スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和6年度 [問99] 問題&解説

問題

問99

GPSの電波を捕捉しにくいビルの谷間や狭い路地などでも位置を計測することができるように、特定の地域の上空に比較的長く留まる軌道をとり、GPSと併用することによって、より高い測位精度を実現するものはどれか。

  • アシストGPS
  • ジャイロセンサー
  • 準天頂衛星
  • ブローブカー

[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問99]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 準天頂衛星とは、日本の「みちびき」などに代表される、GPSの精度を向上させるために用いられる衛星システムです。準天頂軌道を周回するため、日本の上空に長時間留まる特徴があり、特に高層ビルや山間部などGPS信号が届きにくい地域で測位精度を向上させる役割を持ちます。

ア(アシストGPS):
 携帯電話の基地局情報を利用し、GPS測位を補助する技術ですが、問題の条件である「特定の地域の上空に長く留まる」特性とは異なります。
イ(ジャイロセンサー):
 角速度を測定し、端末の向きや動きを推定するセンサーですが、GPSの信号を補強するものではありません。
エ(ブローブカー):
 自動車に搭載されたGPSなどのデータを収集し、交通情報を解析するための技術であり、GPSの測位精度を向上させる技術ではありません。

難易度

やや易しい
 準天頂衛星「みちびき」はニュースなどでも取り上げられており、基本的なGPS補助技術として認識しやすい内容です。

スポンサーリンク

用語補足

準天頂衛星:
 日本の上空に長時間留まるよう設計された衛星で、GPSの補完を行い、測位精度を向上させます。

アシストGPS:
 携帯電話ネットワークを利用してGPSの測位時間を短縮する技術ですが、準天頂衛星とは異なります。

対策

  • GPSの補助技術について、アシストGPS、準天頂衛星、差分GPSなどの違いを理解することが重要です。
  • 「みちびき」など日本独自のGPS補強技術について、基本的な特徴を学習しましょう。
  • GPSに関連する測位技術は、組込みシステムやIoT分野でも利用されるため、実用例とともに覚えておくと理解しやすいです。


タイトルとURLをコピーしました