スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和6年度 [問91] 問題&解説

問題

問91

職場で不要になったPCを廃棄する場合の情報漏えい対策として、最も適切なものはどれか。

  • OSが用意しているファイル削除の機能を使って、PC内のデータファイルを全て削除する。
  • PCにインストールされているアプリケーションを、全てアンインストールする。
  • PCに内蔵されている全ての記憶装置を論理フォーマットする。
  • 専用ソフトなどを使って、PCに内蔵されている全ての記憶装置の内容を消去するために、ランダムなデータを規定回数だけ上書きする。

[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問91]

スポンサーリンク

正解

 正解は「」です。

解説

 PCを廃棄する際の最も効果的な情報漏えい対策は、記憶装置の内容を完全に消去するために専用ソフトウェアを使用し、ランダムなデータを複数回上書きする方法です。これにより、データの復元が困難になり、安全に廃棄することができます。そのため、選択肢エが正解です。

ア(OSのファイル削除機能を使用):
 OSのファイル削除機能では、実際にはデータは完全に削除されず、専用ツールを使用すれば復元が可能です。
イ(アプリケーションのアンインストール):
 アプリケーションの削除はデータの消去にはなりません。PC内部にデータが残る可能性があります。
ウ(論理フォーマットの実施):
 論理フォーマットでは、ファイルシステムの管理情報が削除されるだけで、データ自体は残り続け、復元可能です。

難易度

普通
 PCの廃棄に関する基本的な知識が必要であり、一般的なセキュリティ対策を知っていれば解答しやすいですが、選択肢の内容が似ているため混乱する可能性があります。

スポンサーリンク

用語補足


論理フォーマット:
 ファイルシステムの管理情報のみを削除し、実際のデータは残ったままの状態にする処理です。

データ上書き消去:
 データを完全に消去するために、ランダムなデータを複数回上書きする方法で、復元を困難にします。

対策

  • PCを廃棄する際は、記憶装置の物理的破壊や上書き消去を適切に実施することが重要です。
  • 情報漏えい対策として、データ消去の方法を理解し、必要に応じて適切なツールを使用する習慣をつけましょう。


タイトルとURLをコピーしました