問題
問9
企業の戦略立案やマーケティングなどで使用されるフェルミ推定に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 正確に算出することが極めて難しい数量に対して、把握している情報と論理的な思考プロセスによって概数を求める手法である。
- 特定の集団と活動を共にしたり、人々の動きを観察したりすることによって、慣習や嗜好、地域や組織を取り巻く文化を類推する手法である。
- 入力データと出力データから、その因果関係を統計的に推定する手法である。
- 有識者のグループに繰り返し同一のアンケート調査とその結果のフィードバックを行うことによって、ある分野の将来予測に関する総意を得る手法である。
[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問9]
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
フェルミ推定は、把握している情報と論理的な思考プロセスを活用して、正確なデータが得られない場合でも概数を見積もる手法です。例えば「日本にあるピアノの台数」を推定するとき、人口、家庭の普及率、音楽教室の数などを使い、計算して近似値を出します。このように、推論と既知の情報を組み合わせる点がフェルミ推定の特徴です。
- イ:
これは「エスノグラフィー」の説明です。文化や習慣を観察することで、対象の行動や価値観を分析する手法です。フェルミ推定とは異なります。 - ウ:
因果関係を統計的に分析する手法は「回帰分析」や「因果推論」に関連します。フェルミ推定では統計手法を用いず、論理的な推論に基づきます。 - エ:
これは「デルファイ法」の説明です。有識者の意見を収集し、合意を得ることで将来を予測する手法で、フェルミ推定とは異なります。
難易度
普通
フェルミ推定は試験で頻出のテーマであり、正解を導くには関連用語や他の手法との違いを把握する必要があります。ただし、具体例に基づく理解があれば解けるため「普通」と評価しました。
スポンサーリンク
用語補足
フェルミ推定
正確なデータがない状況で、大まかな数値を論理的に見積もる手法。名前の由来は、物理学者エンリコ・フェルミからきています。
例: 日本のマクドナルド店舗数を推定する際、都道府県の店舗数や人口分布から計算する。
エスノグラフィー
特定の文化や社会を観察し、行動や価値観を分析する手法。マーケティングやUXデザインで活用されます。
例: 新製品の使われ方を理解するために、実際の家庭で観察を行う。
回帰分析
データの間の関係性を数式化し、予測や因果関係の把握に役立てる手法。
例: 広告費と売上の関係を調べる。
デルファイ法
専門家の意見を収集し、複数回の調査を通じて合意を形成する手法。
例: 新技術が普及する時期を予測する。
対策
- フェルミ推定の練習: 実際に推定のプロセスを何度も実践し、論理的な計算に慣れる。例えば、普段の生活で見かける物事の数量を推定する練習をする。
- 関連手法との違いを理解: フェルミ推定を他の分析手法(エスノグラフィー、回帰分析、デルファイ法など)と比較して特徴を整理する。
- ITパスポート試験の過去問演習: 過去問で類似の問題を解くことで、選択肢の特徴や試験での出題意図を把握する。
created by Rinker
¥1,793
(2025/04/22 05:44:42時点 楽天市場調べ-詳細)