スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和6年度 [問88] 問題&解説

問題

問88

JavaScriptに関する記述として、適切なものはどれか。

  • Webブラウザ上に、動的な振る舞いなどを組み込むことができる。
  • Webブラウザではなく、Webサーバ上だけで動作する。
  • 実行するためには、あらかじめコンパイルする必要がある。
  • 名前のとおり、Javaのスクリプト版である。

[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問88]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 JavaScriptは、Webブラウザ上で動作し、Webページに動的な要素(アニメーションやユーザーインタラクション)を追加できるスクリプト言語です。選択肢アの「Webブラウザ上に、動的な振る舞いなどを組み込むことができる」は、JavaScriptの特徴を正しく説明しているため、正解となります。


イ(Webブラウザではなく、Webサーバ上だけで動作する):
 JavaScriptは主にWebブラウザ上で動作しますが、Node.jsなどを利用することでサーバーサイドでも動作できます。ただし、「Webサーバ上だけで動作する」という表現は誤りです。
ウ(実行するためには、あらかじめコンパイルする必要がある):
 JavaScriptはインタプリタ言語であり、事前にコンパイルする必要はありません。ブラウザ上で直接実行されます。
エ(名前のとおり、Javaのスクリプト版である):
 JavaScriptとJavaは名前が似ていますが、まったく異なるプログラミング言語です。JavaScriptはスクリプト言語で、Webに特化した用途が中心です。

難易度

易しい
 JavaScriptはWeb開発において広く使用されており、基本的な知識を持っていれば容易に正解できるため、難易度は易しいです。

スポンサーリンク

用語補足

JavaScript:
 Webページに動的なコンテンツを追加するためのスクリプト言語です。例えば、ボタンをクリックすると色が変わるようなインタラクションを実現できます。

インタプリタ言語:
 プログラムを逐次的に解釈しながら実行するプログラミング言語です。JavaScriptやPythonなどが該当します。

対策

  • JavaScriptの基本的な役割や、Web開発における位置づけを学びましょう。
  • JavaとJavaScriptの違いについて整理し、混同しないようにしましょう。


タイトルとURLをコピーしました