問題
問87
通常の検索エンジンでは検索されず匿名性が高いので、サイバー攻撃や違法商品の取引などにも利用されることがあり、アクセスするには特殊なソフトウェアが必要になることもあるインターネット上のコンテンツの総称を何と呼ぶか。
- RSS
- SEO
- クロスサイトスクリプティング
- ダークウェブ
[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問87]
スポンサーリンク
正解
正解は「エ」です。
解説
ダークウェブとは、通常の検索エンジンではインデックスされず、匿名性の高いインターネット空間を指します。 利用には特殊なソフトウェア(例:Torブラウザ)が必要であり、合法・非合法を問わずさまざまな活動に利用されています。 選択肢エの「ダークウェブ」は、匿名性の高さや検索エンジンにインデックスされない特徴から、正解となります。
ア(RSS):
RSSはウェブサイトの更新情報を配信する仕組みで、ダークウェブとは関係ありません。
イ(SEO):
SEO(検索エンジン最適化)は、ウェブサイトの検索エンジンでの表示順位を向上させるための技術であり、ダークウェブのような匿名性とは無関係です。
ウ(クロスサイトスクリプティング):
クロスサイトスクリプティング(XSS)はウェブサイトの脆弱性を悪用する攻撃手法であり、ダークウェブそのものとは異なります。
難易度
普通
ダークウェブに関する基本的な知識が必要ですが、他の選択肢との比較により正解を導きやすいため、難易度は普通です。
スポンサーリンク
用語補足
ダークウェブ:
通常の検索エンジンでは表示されないウェブコンテンツで、アクセスするために特殊なツールが必要です。匿名性が高く、合法的な用途だけでなく違法取引にも利用されることがあります。
Torブラウザ:
ダークウェブへのアクセスに使用される匿名通信ブラウザで、通信経路を匿名化し、利用者のプライバシーを保護します。
対策
- ダークウェブとディープウェブの違いを整理し、特徴を明確に理解することが重要です。
- 情報セキュリティ分野の基礎知識を学び、サイバー攻撃との関連性を把握しておきましょう。
created by Rinker
¥1,793
(2025/04/22 05:44:42時点 楽天市場調べ-詳細)