スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和6年度 [問84] 問題&解説

問題

問84

IoTエリアネットワークでも利用され、IoTデバイスからの無線通信をほかのIoTデバイスが中継することを繰り返し、リレー方式で通信をすることによって、広範囲の通信を実現する技術はどれか。

  • GPS
  • MIMO
  • キャリアアグリゲーション
  • マルチホップ

[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問84]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 マルチホップ(Multi-hop)とは、通信機器が直接通信できない場合に、他の機器がデータの中継を行うことで、通信範囲を拡大する技術です。IoTエリアネットワークでは、各IoTデバイスがネットワーク内の他のデバイスと通信し、データを順次リレーすることで広範囲の通信を可能にします。これにより、コストを抑えつつ、障害に強いネットワークが構築できます。

ア(GPS):
 GPSは位置情報を測位するためのシステムであり、通信の中継には使用しません。
イ(MIMO):
 MIMOは複数のアンテナを利用してデータ通信速度を向上させる技術ですが、ネットワークの中継には適していません。
ウ(キャリアアグリゲーション):
 キャリアアグリゲーションは複数の周波数帯を束ねて通信速度を向上させる技術ですが、通信のリレーとは異なります。

難易度

普通
 IoTネットワーク技術の基礎的な知識が求められるため、通信技術の理解が必要となります。

スポンサーリンク

用語補足

マルチホップ:
 データを複数の通信ノード(機器)を経由して最終地点に届ける方式です。IoT分野では、通信範囲の拡大やエネルギー効率の向上に役立ちます。

MIMO:
 複数の送受信アンテナを利用して、通信速度や品質を向上させる技術です。Wi-FiやLTEなどで広く利用されています。

対策

  • IoTネットワークに関する基礎知識を学習し、各種通信技術の用途や特長を正しく理解することが重要です。


タイトルとURLをコピーしました