問題
問80
OSS(Open Source Software)に関する記述として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
- a OSSを利用して作成したソフトウェアを販売することができる。
- b ソースコードが公開されたソフトウェアは全てOSSである。
- c 著作権が放棄されているソフトウェアである。
- a
- a, b
- b, c
- c
[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問80]
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
OSS(オープンソースソフトウェア)は、ソースコードが公開されており、ライセンスに基づき利用や改変、再配布が可能です。商用利用も可能であり、OSSを基にして開発されたソフトウェアを販売することも認められています。ただし、公開されたソフトウェアが必ずしもOSSとは限らず、著作権は放棄されるわけではなく、ライセンス条件が適用されます。
イ(ソースコードが公開されたソフトウェアは全てOSSである):
ソースコードが公開されているソフトウェアの中には、OSSではないものも存在し、独自の利用制限がある場合があります。
ウ(著作権が放棄されているソフトウェアである):
OSSでは著作権は放棄されておらず、ライセンスの条件に従う必要があります。
難易度
普通
OSSの概念は一般的ですが、ライセンス条件に関する理解が必要なため、やや知識を要する問題です。
スポンサーリンク
用語補足
OSS(Open Source Software):
オープンソースソフトウェアとは、ソースコードが公開され、誰でも自由に利用、改変、再配布できるソフトウェアです。ただし、使用にはライセンス規約の遵守が必要です。
対策
- OSSのライセンスの種類やそれぞれの制約について学習しておくことが重要です。
- 「公開されているソフトウェア=OSS」という誤解を防ぐために、ライセンスの種類について確認しましょう。
created by Rinker
¥1,793
(2025/04/22 05:44:42時点 楽天市場調べ-詳細)