問題
問77
出所が不明のプログラムファイルの使用を避けるために、その発行元を調べたい。このときに確認する情報として、適切なものはどれか。
- そのプログラムファイルのアクセス権
- そのプログラムファイルの所有者情報
- そのプログラムファイルのデジタル署名
- そのプログラムファイルのハッシュ値
[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問77]
スポンサーリンク
正解
正解は「ウ」です。
解説
デジタル署名は、プログラムの発行元が正規のものであるかどうかを確認するために使用されます。デジタル署名は、電子証明書を用いてファイルの改ざんの有無や発行元の信頼性を確認できます。
ア(そのプログラムファイルのアクセス権):
アクセス権はファイルの利用制限を管理するものであり、発行元の確認には役立ちません。
イ(そのプログラムファイルの所有者情報):
所有者情報は、システム上での管理者やユーザーを示す情報であり、発行元の確認には不適切です。
エ(そのプログラムファイルのハッシュ値):
ハッシュ値はファイルの改ざん検出には役立ちますが、発行元の確認には直接関係ありません。
難易度
やや易しい
デジタル署名の基本的な知識を持っていれば、容易に解答できる問題ですが、セキュリティに関する知識が不足していると難しく感じる可能性があります。
スポンサーリンク
用語補足
デジタル署名:
電子文書やプログラムに対して、発行者が署名を付与することで、真正性と改ざん防止を保証する仕組みです。
対策
- デジタル署名の仕組みや、ハッシュ値、アクセス権の違いを理解し、それぞれの役割を区別できるように学習しましょう。
created by Rinker
¥1,793
(2025/04/22 05:44:42時点 楽天市場調べ-詳細)