問題
問71
インターネットで使用されているドメイン名の説明として、適切なものはどれか。
- Web閲覧や電子メールを送受信するアプリケーションが使用する通信規約の名前
- コンピュータやネットワークなどを識別するための名前
- 通信を行うアプリケーションを識別するための名前
- 電子メールの宛先として指定する相手の名前
[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問71]
スポンサーリンク
正解
正解は「イ」です。
解説
ドメイン名は、インターネット上のコンピュータやネットワークを識別するための名前です。IPアドレス(数値の識別子)を人間が扱いやすい文字列に置き換えたもので、ウェブサイトのアドレスやメールアドレスに使用されます。例えば、「example.com」などがドメイン名に該当します。
ア(Web閲覧や電子メールを送受信するアプリケーションが使用する通信規約の名前):
これは、HTTPやSMTPなどのプロトコルを指しており、ドメイン名とは異なります。
ウ(通信を行うアプリケーションを識別するための名前):
アプリケーションの識別には、ポート番号やアプリケーション固有の識別子が用いられ、ドメイン名とは異なります。
エ(電子メールの宛先として指定する相手の名前):
これはメールアドレスの「ローカル部分」(@より前の部分)を指しており、ドメイン名とは異なります。
難易度
易しい
ドメイン名の基本的な定義を理解していれば、容易に解答できる問題です。
スポンサーリンク
用語補足
ドメイン名:
インターネット上のコンピュータやネットワークを識別するための名前で、IPアドレスに対応する形で使用されます。例えば、「google.com」はドメイン名です。
対策
- インターネットの基本概念を学び、ドメイン名、IPアドレス、プロトコルの違いを理解しておくことが重要です。
created by Rinker
¥1,793
(2025/04/22 05:44:42時点 楽天市場調べ-詳細)