スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和6年度 [問70] 問題&解説

問題

問70

ESSIDをステルス化することによって得られる効果として、適切なものはどれか。

  • アクセスポイントと端末間の通信を暗号化できる。
  • アクセスポイントに接続してくる端末を認証できる。
  • アクセスポイントへの不正接続リスクを低減できる。
  • アクセスポイントを介さず、端末同士で直接通信できる。

[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問70]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 ESSID(Extended Service Set Identifier)のステルス化とは、Wi-FiネットワークのSSIDをブロードキャストしない設定のことです。これにより、アクセスポイントが周囲の端末に自動的にネットワーク名を通知しないため、不正な接続者がSSIDを特定しにくくなります。したがって、ネットワークのセキュリティを向上させ、不正接続リスクを低減する効果があります。

ア(アクセスポイントと端末間の通信を暗号化できる):
 通信の暗号化はWPA2やWPA3などの暗号化プロトコルによって行われるもので、ESSIDのステルス化とは無関係です。
イ(アクセスポイントに接続してくる端末を認証できる):
 端末の認証は、MACアドレスフィルタリングや802.1X認証などによって行われるもので、ESSIDのステルス化とは異なります。
エ(アクセスポイントを介さず、端末同士で直接通信できる):
 端末同士で直接通信するためにはアドホックモードを使用します。ESSIDのステルス化とは関係がありません。

難易度

やや易しい
 ネットワークセキュリティの基本知識を持っていれば容易に解答できる問題です。

スポンサーリンク

用語補足

ESSID:
 Wi-Fiネットワークの識別名のことです。通常、端末がネットワークを検索する際に表示されますが、ステルス化することで意図的に非表示にすることが可能です。

対策

  • Wi-Fiネットワークのセキュリティ設定について学び、ESSIDのステルス化や暗号化、認証方法の違いを理解しておくことが重要です。


タイトルとURLをコピーしました