スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和6年度 [問7] 問題&解説

問題

問7

システム開発の上流工程において、業務プロセスのモデリングを行う目的として、最も適切なものはどれか。

  • 業務プロセスで取り扱う大量のデータを、統計的手法や AI 手法などを用いて分析し、データ間の相関関係や隠れたパターンなどを見いだすため
  • 業務プロセスを可視化することによって、適切なシステム設計のベースとなる情報を整備し、関係者間で解釈を共有できるようにするため
  • 個々の従業員がもっている業務に関する知識・経験やノウハウを社内全体で共有し、創造的なアイディアを生み出すため
  • プロジェクトに必要な要員を調達し、チームとして組織化して、プロジェクトの目的の達成に向けて一致団結させるため

[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問7]

スポンサーリンク

正解

正解はです。

解説

業務プロセスのモデリングは、業務の流れや手順を図やモデルで可視化し、システム設計や改善の基礎を整えるために行われます。この可視化により、関係者が業務内容を共有し、適切なシステム要件を導出できるようになります。したがって、正しい目的は「業務プロセスを可視化し、関係者間で解釈を共有することで、システム設計のベースを整備する」ことです。

  • ア:
    業務プロセスで取り扱うデータの分析やAIによるパターン発見は、データ分析の目的に該当します。これは「データ分析」や「AI活用」の分野に関連するものであり、業務プロセスモデリングの主目的とは異なります。
  • ウ:
    業務知識やノウハウの共有を目的とした活動は「ナレッジマネジメント」や「情報共有」の領域に関連します。業務プロセスのモデリングの目的には該当しません。
  • エ:
    プロジェクトの要員調達やチーム組織化は、プロジェクトマネジメントにおける計画段階の話です。業務プロセスモデリングの目的からは外れます。

難易度

やや易しい
 この問題は、業務プロセスモデリングの基本的な目的を問う問題です。選択肢の中で、関連性の高い選択肢は一目瞭然であり、初学者でも正答しやすい問題と言えます。

スポンサーリンク

用語補足

業務プロセスモデリング
 業務の流れを視覚的に表現する手法です。たとえば、フローチャートやBPMN(Business Process Model and Notation)を使って、現行の業務や理想の業務を図式化します。これにより、課題や非効率な部分を発見しやすくなり、システム開発や業務改善に役立ちます。

可視化
 データや業務フローをわかりやすく図やグラフにすることです。たとえば、業務の手順をフローチャートで表すと、関係者全員が業務内容を正しく理解できるようになります。

ナレッジマネジメント
 個々の従業員が持つ知識や経験を組織全体で共有し、活用する仕組みです。たとえば、FAQや社内の知識共有サイトの構築がこれに該当します。

対策

  • 業務プロセスモデリングの目的や方法を学び、どの工程で利用されるのかを理解しておく。
  • BPMNやフローチャートなどの具体例を確認する。
  • 他の領域(データ分析、ナレッジマネジメント、プロジェクトマネジメント)との違いを明確にしておく。

タイトルとURLをコピーしました