問題
問58
文書作成ソフトや表計算ソフトなどにおいて、一連の操作手順をあらかじめ定義しておき、実行する機能はどれか。
- オートコンプリート
- ソースコード
- プラグアンドプレイ
- マクロ
[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問58]
スポンサーリンク
正解
正解は「エ」です。
解説
マクロは、文書作成ソフトや表計算ソフトにおいて、繰り返し行う作業を自動化するために、一連の操作手順を記録して再実行できる機能です。たとえば、Excelのマクロ機能を使用すれば、データの整形や計算処理を自動化することができます。そのため、選択肢「エ」が正解です。
ア(オートコンプリート):
オートコンプリートは、入力中の文字列を予測して自動的に補完する機能であり、一連の操作手順を定義して実行するものではありません。
イ(ソースコード):
ソースコードは、プログラムの動作を記述したコードのことを指し、特定の操作手順を自動化するものではありません。
ウ(プラグアンドプレイ):
プラグアンドプレイは、周辺機器を接続した際に自動的に認識して設定する機能であり、文書作成や表計算ソフトの操作手順とは無関係です。
難易度
易しい
マクロ機能は一般的に知られており、基本的な知識で解答可能な問題です。
スポンサーリンク
用語補足
マクロ:
一連の操作手順を記録し、ワンクリックで再実行できる機能です。例えば、Excelで毎回行うフォーマット調整をマクロに登録しておくことで、手間を省くことができます。
オートコンプリート:
入力補助機能の一種で、ユーザーが途中まで入力した内容を元に、候補を提示する機能です。検索エンジンやテキストエディタでよく使われます。
対策
- 文書作成や表計算ソフトにおける基本的な機能(マクロ、オートコンプリート、プラグアンドプレイなど)の役割をしっかり理解し、用途ごとの違いを明確に把握しておくことが重要です。
created by Rinker
¥1,793
(2025/04/29 06:16:02時点 楽天市場調べ-詳細)