スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和6年度 [問43] 問題&解説

問題

問43

情報システムに関する施設や設備を維持・保全するために行うリスク対策のうち、ファシリティマネジメントの観点から行う対策として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

  • a コンピュータ室への入室を、認可した者だけに限定する。
  • b コンピュータの設置場所を示す標識を掲示しない。
  • c 利用者のPCにマルウェア対策ソフトを導入する。
  • a
  • a, b
  • a, c
  • b, c

[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問43]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 ファシリティマネジメントとは、情報システムを維持・保全するために、建物や設備の適切な管理を行うことです。選択肢aとbは、どちらもファシリティマネジメントの具体的な対策に該当します。選択肢cはファシリティマネジメントではなく、情報セキュリティのソフトウェア管理の一環に該当します。


ア(a):
 aは正しい選択肢ですが、bもファシリティマネジメントに該当するため不完全です。
ウ(a, c):
 cはマルウェア対策ソフトに関するものであり、ファシリティマネジメントには該当しません。
エ(b, c):
 bは正しいですが、cはファシリティマネジメントではなく、情報セキュリティの一部です。

難易度

普通
 ファシリティマネジメントに関する基礎的な知識を問う問題であり、ITパスポート試験の範囲内の標準的な内容です。

スポンサーリンク

用語補足

ファシリティマネジメント:
 建物や設備などの施設を効率的に運営・管理することで、情報システムの安全性と効率性を保つための取り組みを指します。たとえば、コンピュータ室の入室管理や設備の適切な配置などが含まれます。

マルウェア対策ソフト:
 コンピュータウイルスや不正プログラム(マルウェア)からシステムを保護するためのソフトウェアです。ファシリティマネジメントではなく、情報セキュリティの一環です。

対策

  • ファシリティマネジメントの基本的な概念を学び、入室管理や設備配置などの具体例を把握することが重要です。
  • 情報セキュリティ対策とファシリティマネジメントの違いを理解し、それぞれの適用範囲を明確に区別する練習をしましょう。


タイトルとURLをコピーしました