問題
問40
アジャイル開発に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 開発する機能を小さい単位に分割して、優先度の高いものから短期間で開発とリリースを繰り返す。
- 共通フレームを適用して要件定義、設計などの工程名及び作成する文書を定義する。
- システム開発を上流工程から下流工程まで順番に進めて、全ての開発工程が終了してからリリースする。
- プロトタイプを作成して利用者に確認を求め、利用者の評価とフィードバックを行いながら開発を進めていく。
[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問40]
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
アジャイル開発は、開発プロセスを柔軟にし、変化に迅速に対応することを目指した手法です。アジャイル開発の特徴は、開発する機能を小さい単位に分割し、優先度の高いものから順番に短期間で開発し、その都度リリースを行うことです。この方法により、早期にユーザーのフィードバックを得て、必要に応じて方向修正を行うことができます。したがって、選択肢アが最も適切です。
- イ(共通フレームを適用して要件定義、設計などの工程名及び作成する文書を定義する):
これはウォーターフォール型に近いアプローチであり、アジャイル開発の特徴とは異なります。 - ウ(システム開発を上流工程から下流工程まで順番に進めて、全ての開発工程が終了してからリリースする):
これもウォーターフォール型開発に該当し、アジャイル開発の特徴に反しています。 - エ(プロトタイプを作成して利用者に確認を求め、利用者の評価とフィードバックを行いながら開発を進めていく):
プロトタイプ作成はアジャイル開発と似ていますが、アジャイルの中心的手法は反復的なスプリント開発です。
難易度
普通
アジャイル開発の基本的な知識があれば解ける問題ですが、ウォーターフォール型との違いを理解している必要があり、若干難しく感じる人もいるかもしれません。
スポンサーリンク
用語補足
アジャイル開発:
アジャイル開発は、ソフトウェア開発の手法の一つで、反復的で段階的な開発を特徴とします。ユーザーのフィードバックを頻繁に得て、開発の方向性を柔軟に変更しながら進めることができます。スプリントという短期間の開発サイクルを繰り返すことが一般的です。
対策
- アジャイル開発の特徴であるスプリントと反復的な開発手法を理解し、ウォーターフォール型との違いを把握しておくことが大切です。
- アジャイル開発のメリットや特徴を理解し、開発サイクルやリリースの頻度に関する概念を覚えておくことが必要です。
created by Rinker
¥1,793
(2025/04/29 06:16:02時点 楽天市場調べ-詳細)