問題
問4
従来の金融情報システムは堅ろう性が高い一方、柔軟性に欠け、モバイル技術などの情報革新に追従したサービスの迅速な提供が難しかった。これを踏まえて、インターネット関連技術の取込みやそれらを活用するベンチャー企業と組むなどして、新たな価値や革新的なサービスを提供していく潮流を表す用語として、最も適切なものはどれか。
- オムニチャネル
- フィンテック
- ブロックチェーン
- ワントゥワンマーケティング
[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問4]
スポンサーリンク
正解
正解は「イ」です。
解説
フィンテック(FinTech)とは、「金融(Finance)」と「技術(Technology)」を組み合わせた言葉で、インターネット技術やモバイル技術を活用して、金融サービスを革新する分野です。問題文では、従来の金融システムが柔軟性に欠けていることが指摘され、これを改善するためにインターネット技術やベンチャー企業と組んで新たな価値を提供する潮流が説明されています。これがまさにフィンテックの特徴です。
- ア:オムニチャネルとは、顧客が複数のチャネルを通じて一貫したサービス体験を得られるようにする戦略です。主に小売業などで使われる用語で、金融サービスの革新に関する説明ではありません。
- ウ:ブロックチェーンは、分散型台帳技術であり、金融分野でも活用されていますが、問題文では新たなサービスや価値を提供するための「潮流」としてフィンテックの方がより広い概念をカバーしています。ブロックチェーンはあくまで技術の一つに過ぎません。
- エ:ワントゥワンマーケティングは、顧客一人ひとりに対して個別に対応したマーケティング戦略を指します。金融システムの革新を示すものではなく、マーケティング手法に関する用語です。
難易度
やや易しい
この問題は「フィンテック」という基本的な用語の理解を問うものです。用語自体はITパスポートの学習範囲内で頻出ですが、他の選択肢と混同しない知識が必要です。そのため難易度はやや易しいとしました。
スポンサーリンク
用語補足
フィンテック(FinTech)
「金融(Finance)」と「技術(Technology)」を組み合わせた言葉で、インターネット技術やモバイル技術を利用して金融サービスを革新する分野です。例えば、スマホアプリを使った送金サービスや、オンラインで提供されるロボアドバイザー(自動で投資のアドバイスをするサービス)がフィンテックに該当します。
オムニチャネル
顧客がオンライン、店舗、モバイルアプリなど、複数のチャネルを通じて同じサービスを一貫して利用できるようにする戦略です。例えば、オンラインで注文した商品を実店舗で受け取ることができるサービスがオムニチャネルです。
ブロックチェーン
分散型のデータベース技術で、データが改ざんされにくく、安全に取引を記録できる特徴があります。仮想通貨(ビットコインなど)に利用されることが多いですが、他の分野にも応用されています。
ワントゥワンマーケティング
顧客一人一人に対して個別にサービスを提供するマーケティング手法です。顧客の過去の購買履歴や嗜好に基づいて、パーソナライズされた広告や商品提案を行います。