問題
問38
あるシステムの運用において、利用者との間でSLAを交わし、利用可能日を月曜日から金曜日、1日の利用可能時間を7時から22時まで、稼働率を98%以上で合意した。1週間の運用において、障害などでシステムの停止を許容できる時間は最大何時間か。
- 0.3
- 1.5
- 1.8
- 2.1
[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問38]
スポンサーリンク
正解
正解は「イ」です。
解説
運用は月曜日から金曜日、1日の利用可能時間は7時から22時まで、つまり1日の稼働時間は15時間です。1週間は5日間運用されるので、1週間の稼働時間は15時間 × 5日 = 75時間となります。
稼働率が98%であるため、システム停止を許容できる時間は2%となります。この許容停止時間は、1週間の稼働時間の2%に相当します。つまり、75時間 × 0.02 = 1.5時間が許容される停止時間となります。
よって、正解は「1.5時間(イ)」です。
ア(0.3):
0.3時間は、1.5時間に比べて少なすぎる停止時間の値です。
ウ(1.8):
1.8時間は許容停止時間としては少し多すぎます。
エ(2.1):
2.1時間は許容停止時間としては多すぎる値です。
難易度
普通
SLAに基づく計算は基礎的な内容ですが、計算の手順をしっかり理解していないと間違えやすいため、少し考える必要がある問題です。
スポンサーリンク
用語補足
SLA (サービスレベルアグリーメント):
SLAはサービス提供者と利用者との間で合意されたサービスの品質基準や運用条件を定めた契約です。この契約には、サービスの稼働時間、障害対応時間、サポート内容などが記載されており、サービス提供者はこれを守る義務があります。例:あるシステムの稼働時間が98%以上であることなど。
対策
- SLAに基づく計算方法を理解しておくことが重要です。稼働時間と停止時間の割合を求める計算ができるように練習しましょう。
- SLAに関する用語や計算を事前に学習し、特にサービスの稼働率や停止時間の算出方法を理解しておくことが大切です。
created by Rinker
¥1,793
(2025/04/29 06:16:02時点 楽天市場調べ-詳細)