スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和6年度 [問32] 問題&解説

問題

問32

労働者派遣における派遣労働者の雇用関係に関する記述のうち、適切なものはどれか。

  • 派遣先との間に雇用関係があり、派遣元との間には存在しない。
  • 派遣元との間に雇用関係があり、派遣先との間には存在しない。
  • 派遣元と派遣先のいずれの間にも雇用関係が存在する。
  • 派遣元と派遣先のいずれの間にも雇用関係は存在しない。

[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問32]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 派遣労働者は派遣元(派遣会社)との間で雇用契約を結びます。一方、派遣先(実際の就業場所)とは指揮命令の関係が発生しますが、雇用関係は存在しません。したがって、正解は「イ」となります。

ア 派遣先との間に雇用関係があり、派遣元との間には存在しない:
 派遣労働者の雇用契約は派遣元と結ばれます。この選択肢は誤りです。
ウ 派遣元と派遣先のいずれの間にも雇用関係が存在する:
 派遣労働者が雇用契約を結ぶのは派遣元のみであり、派遣先とは雇用関係はありません。この選択肢も誤りです。
エ 派遣元と派遣先のいずれの間にも雇用関係は存在しない:
 派遣労働者は派遣元との間に雇用契約を結ぶため、この選択肢は誤りです。

難易度

普通
 派遣労働の基本的な仕組みを理解していれば解ける問題ですが、用語や派遣契約の知識が曖昧だと迷う可能性があります。そのため、標準的な難易度と言えます。

スポンサーリンク

用語補足

派遣元:
 派遣労働者と雇用契約を結び、派遣先に労働者を提供する事業者のことです。例として、人材派遣会社が挙げられます。

派遣先:
 派遣労働者を受け入れて実際に業務を指揮命令する企業や組織のことです。雇用契約は発生しませんが、業務の指揮命令権を持ちます。

労働者派遣契約:
 派遣元と派遣先の間で締結される契約です。派遣先は派遣労働者に対して指揮命令を行う権利を得ますが、労働契約上の義務はありません。

対策

  • 派遣元と派遣先の役割や関係性について、具体的な例を用いて学ぶことが効果的です。
  • 労働者派遣法の基本的な内容を学習し、特に雇用関係の範囲を理解しましょう。
  • 派遣元と派遣先の契約形態や指揮命令系統について整理しておくと、類似問題にも対応できます。


タイトルとURLをコピーしました