スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和6年度 [問28] 問題&解説

問題

問28

次の事例のうち、AIを導入することによって業務の作業効率が向上したものだけを全て挙げたものはどれか。

  • a :食品専門商社のA社が、取引先ごとに様式が異なる手書きの請求書に記載された文字を自動で読み取ってデータ化することによって、事務作業時間を削減した。
  • b :繊維製造会社のB社が、原材料を取引先に発注する定型的なPCの操作を自動化するツールを導入し、事務部門の人員を削減した。
  • c :損害保険会社のC社が、自社のコールセンターへの問合せに対して、オペレーターにつなげる前に音声チャットボットでアナリングを行うことによって、オペレーターの対応時間を短縮した。
  • d :物流会社のD社が、配送物に電子タグを装着して出荷時に配送先を電子タグに書き込み、配送時に先を確認することによって、誤配送を削減した。
  • a, c
  • b, c
  • b, d
  • c, d

[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問28]

スポンサーリンク

正解

正解はです。

解説

aとcはAI技術を活用した効率化の具体例です。 aの請求書データ化では、文字認識技術(OCR:光学文字認識)がAI技術の一例であり、手作業を削減して効率化しています。 – cの音声チャットボットによるアナリングは、AIを活用した自然言語処理の技術が使われ、オペレーターの負担を減らしています。 これらはいずれもAI導入により業務効率化が実現されています。

  • (イ):
     bはPC操作を自動化するツールですが、これはRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)であり、AI技術ではありません。そのため、AIを用いた効率化とは言えません。
  • (ウ):
     bとdの組み合わせですが、dの電子タグはRFID技術であり、AI技術の範囲外です。また、bもAIではないため誤りです。
  • (エ):
     cとdの組み合わせですが、dの技術がAIではないため、正しい選択肢にはなりません。

難易度

やや難しい
 AI技術の特徴をRPAやRFIDなど他の技術と区別する必要があり、基礎知識に加えて応用的な判断が求められるためです。

スポンサーリンク

用語補足

OCR(光学文字認識):
 手書きや印刷された文字をスキャンや画像から読み取り、デジタルデータに変換する技術です。請求書や名刺のデータ化に利用されます。

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション):
 AIを使わずに、決められたルールに従ってPC操作を自動化するツールです。例えば、定型的なデータ入力作業に適用されます。

自然言語処理:
 AIが人間の言葉を理解し、音声やテキストの処理を行う技術です。チャットボットや翻訳サービスで活用されます。

RFID(電子タグ):
 無線通信を利用して情報を読み取る技術です。商品管理や物流で使われますが、AI技術には含まれません。

対策

  • AI技術の具体例と特徴を学び、他の技術(RPAやRFIDなど)と混同しないよう整理する。
  • 過去問や類似事例を通して、AIが適用される範囲を理解する。
  • AI技術の分類(OCR、自然言語処理、機械学習など)ごとの活用例を覚える。


タイトルとURLをコピーしました