スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和6年度 [問25] 問題&解説

問題

問25

史跡などにスマートフォンを向けると、過去に存在していた建物の画像や説明情報を現実の風景と重ねて観光案内ができるようにする技術を表す用語として、最も適切なものはどれか。

  • AR
  • GUI
  • VR
  • メタバース

[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問25]

スポンサーリンク

正解

正解はです。

解説

 AR (Augmented Reality) は「拡張現実」を意味する技術です。現実の風景にデジタル情報や画像を重ね合わせて表示する技術で、例えばスマートフォンを通じて現実の風景に歴史的建造物の姿を再現して表示する観光案内アプリなどに活用されています。この問題文で示された技術の説明は、ARの特徴に完全に一致しているため、正解は「ア (AR)」です。

  • イ (GUI):
     GUI (Graphical User Interface) は、コンピュータやスマートフォンで利用者とシステムを結ぶ「画面上の操作インターフェース」を指します。ボタンやアイコンなどの要素を使って直感的に操作できる仕組みを意味します。この問題で問われている「現実とデジタル情報を重ね合わせる技術」とは無関係です。
  • ウ (VR):
     VR (Virtual Reality) は「仮想現実」を指し、専用のヘッドセットなどを通じて現実とは異なる完全な仮想空間を体験できる技術です。この技術は現実の風景と情報を重ねる「AR」とは異なり、現実世界と直接的な関係はありません。そのため、問題文の記述には合致しません。
  • エ (メタバース):
     メタバースは、インターネット上に構築された仮想空間で、多くの場合、ユーザーがアバターを使って参加する形で交流したり活動したりする仕組みです。これはARやVRと一部関連がありますが、問題文の「現実の風景と重ねて観光案内をする」という技術を直接表すものではありません。

難易度

やや易しい
 ARはIT分野でよく知られた用語であり、スマートフォンや観光案内などの具体例も広く普及しています。また、選択肢に含まれる他の用語(GUI、VR、メタバース)も基礎的な技術用語として頻出するため、適切な選択肢を導きやすい問題です。

スポンサーリンク

用語補足

AR (Augmented Reality)
 現実世界にデジタル情報を重ね合わせる技術です。例えば、スマートフォンを使ってカメラ越しに見える景色に、歴史的建造物の再現画像を表示したり、観光地での案内表示を追加したりする用途があります。

GUI (Graphical User Interface)
 ユーザーがシステムを操作するための視覚的なインターフェースで、ボタンやメニュー、アイコンなどの形で表示されます。例えば、スマートフォンのホーム画面やアプリの操作画面がGUIの一例です。

VR (Virtual Reality)
 専用のデバイスを通じて仮想空間を体験できる技術です。例として、VRゲームやシミュレーションが挙げられます。仮想空間は完全にデジタルで作られており、現実世界とは隔離されています。

メタバース
 仮想空間上でユーザーがアバターを使って活動できるインターネット上の新しいプラットフォームです。例として、3Dの仮想会議室やオンラインゲームのコミュニティが挙げられます。

対策

  • AR、VR、メタバースの違いを理解する: それぞれの定義と特徴を明確に覚えることが重要です。特に「現実との融合」と「完全な仮想空間」の違いを把握しましょう。
  • IT用語の基本的な知識を身につける: GUIなど、基礎的な技術用語も確実に理解しておくことがポイントです。
  • ARの実例を確認する: 観光地や教育アプリでARがどのように活用されているかを調べておくと、問題の背景がより理解しやすくなります。

タイトルとURLをコピーしました