スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和6年度 [問24] 問題&解説

問題

問24

式は定期発注方式で原料の発注量を求める計算式です。a~c に入れる文字の適切な組み合わせはどれか。

[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問24]

スポンサーリンク

正解

正解はです。

解説

 a に「発注間隔」、b に「安全在庫量」、c に「現在の発注残」が正しい組み合わせです。

定期発注方式は、一定の間隔で発注を行う方式です。この方式で発注量を求める際には、以下の要素を考慮します:

  1. a = 発注間隔:次回の発注までの期間(日数)を基準とします。
  2. b = 安全在庫量:予期せぬ需要増加や供給遅れに備えるための在庫量を追加します。
  3. c = 現在の発注残:既に発注済みで、まだ納品されていない量を引き算します。

上記の計算式に当てはめると、「ウ」の選択肢が正解です

  • 選択肢(ア):営業日数, 安全在庫量, 現在の発注残
     「営業日数」は、発注間隔を表すべき部分に使われており不適切です。発注量は「営業日数」ではなく「発注間隔」を基準に計算されます。
  • 選択肢(イ):営業日数, 現在の発注残, 安全在庫量
     「営業日数」が間違っています。また、「安全在庫量」と「現在の発注残」の配置も誤っています。
  • 選択肢(エ):発注間隔, 現在の発注残, 安全在庫量
     「b = 現在の発注残」および「c = 安全在庫量」の部分が正しくありません。この順序では、計算式が正確に機能しません。

難易度

普通
 定期発注方式に関する基本的な知識が問われています。関連知識があれば解答可能ですが、実務経験がない場合にはやや理解しづらい可能性があります。

スポンサーリンク

用語補足

定期発注方式
 一定の間隔(例:1週間ごと、1ヶ月ごと)で発注する方式です。需要が一定でなくても、発注タイミングが固定されることで管理が簡略化されます。
例:スーパーが毎週月曜日に野菜を仕入れる場合、これが定期発注方式です。

安全在庫量
 予測誤差や突発的な需要増加に対応するための余剰在庫量のことです。
例:普段の需要に対し、予備として50個の商品を在庫に加える。

発注残
 すでに発注したが、まだ供給されていない在庫のことです。これを考慮しないと在庫過多になる可能性があります。
例:昨日発注した商品のうち、納品がまだ終わっていない分。

対策

  • 定期発注方式の基本を理解する:発注量計算式とそれに含まれる要素(発注間隔、安全在庫量、発注残など)をしっかり覚えましょう。
  • 安全在庫量の役割を確認する:なぜ安全在庫量を追加する必要があるのかを具体的な例で理解しましょう。
  • 類似問題を解く:定期発注方式以外にも、発注点方式など他の発注管理方式との違いを比較して学習すると効果的です。

タイトルとURLをコピーしました