スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和6年度 [問20] 問題&解説

問題

問20

A社では、1千万円を投資して営業支援システムを再構築することを検討している。現状の営業支援システムの運用費が6百万円/年、再構築後の営業支援システムの運用費が4百万円/年、再構築による新たな利益の増加が2百万円/年であるとき、この投資の回収期間は何年か。ここで、これら以外の効果、費用などは考慮しないものとし、計算結果は小数点以下第2位を四捨五入するものとする。

  • 2.5
  • 3.3
  • 5.0
  • 10.0

[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問20]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 投資回収期間(Payback Period)は、投資した金額をどれくらいの期間で回収できるかを計算する指標です。計算式は以下の通りです。

投資回収期間(年) = 初期投資額 ÷ 年間のキャッシュフロー増加分

問題の条件に基づき、年間のキャッシュフローの増加分は、以下の通り計算できます。

・運用費の削減:5百万円 → 4百万円(1百万円の削減)
・利益の増加:2百万円
・合計のキャッシュフロー増加:1百万円 + 2百万円 = 3百万円/年

初期投資額は1千万円(= 1,000百万円)なので、

投資回収期間 = 1,000 ÷ 300 = 3.33年

四捨五入して3.3年となるため、正解は「イ(3.3年)」です。

難易度

普通
 投資回収期間(Payback Period)の基本的な計算方法を知っていれば、比較的容易に解ける問題です。ただし、運用費削減と利益増加の両方を考慮する必要があるため、計算過程を正しく理解することが重要です。

スポンサーリンク

用語補足

回収期間 (Payback Period):
 回収期間は、投資した金額をどれくらいの期間で回収できるかを示す指標です。例えば、1千万円を投資して年間400万円の利益が得られる場合、回収期間は2.5年となります。この指標は、投資のリスクを評価する際に使われます。

対策

  • 回収期間の計算方法を理解し、投資額と年間利益の関係を正確に把握しましょう。
  • 他の財務指標(例えば、NPVやIRR)についても勉強し、投資判断のためのツールを理解しておくことが重要です。
  • 過去問題を使って、実際に計算を繰り返し練習すると良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました