問題
問19
ある銀行では、システムの接続仕様を外部に公開し、あらかじめ契約を結んだ外部事業者のアクセスを認めることによって、利便性の高い、高度なサービスを展開しやすくしている。このような取組を表す専門語として、最も適切なのはどれか。
- BPO
- RPA
- オープンAPI
- 技術経営
[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問19]
スポンサーリンク
正解
正解は「ウ」です。
解説
オープンAPIは、外部の事業者や開発者がアクセスできるように、システムの一部の機能やデータを公開するためのインターフェースです。銀行がシステムの接続仕様を外部に公開し、あらかじめ契約した事業者にアクセスを許可する取り組みは、まさにオープンAPIに該当します。このようにすることで、外部の企業は自社のサービスと連携し、利便性の高いサービスを提供しやすくなります。
- ア(BPO):
BPO(Business Process Outsourcing)は、企業が自社の業務プロセスを外部の専門業者に委託することを意味します。システム接続仕様を公開する話題とは関係がなく、適切ではありません。 - イ(RPA):
RPA(Robotic Process Automation)は、定型的な業務を自動化するためのツールや技術です。システムの接続仕様を公開することとは異なり、RPAは業務の効率化を目的とした技術ですので、この選択肢も不適切です。 - エ(技術経営):
技術経営は、企業の経営戦略の中で技術をいかに活用するかを考える分野ですが、システムの接続仕様を公開し外部事業者にアクセスを許可する取り組みとは直接関係がありません。よって、この選択肢も誤りです。
難易度
やや易しい
オープンAPIに関する知識を求められる問題ですが、他の選択肢が明確に誤りであるため、比較的簡単に解ける問題です。
スポンサーリンク
用語補足
オープンAPI (Open API):
オープンAPIは、外部のアプリケーションやサービスが利用できるように公開された、ソフトウェアのインターフェースです。例えば、銀行が自社の取引情報をAPIで公開し、外部の金融機関やアプリケーションがその情報を基に新しいサービスを作成することができます。この方法によって、サービスの連携が進み、顧客にとって便利な機能が提供されます。
BPO (Business Process Outsourcing):
BPOは、企業が自社の一部の業務プロセス(例えば、経理やカスタマーサポート)を外部の専門業者に委託することです。外部委託により、企業は業務効率を高め、コスト削減を図ることができます。
RPA (Robotic Process Automation):
RPAは、定型的で反復的な業務を自動化する技術です。例えば、請求書の処理やデータ入力の作業などを自動化することで、業務の効率化を図ります。
技術経営 (Technology Management):
技術経営は、企業が新しい技術をどのように活用して経営戦略を立てるかを考える分野です。技術の革新を企業の競争力強化にどう結びつけるかを管理します。
対策
- オープンAPIの概念を理解し、企業がどのように外部とシステムを連携させるかの例を把握しておきましょう。
- BPO、RPA、技術経営など、他のIT用語との違いを理解し、それぞれの特性を覚えておくとよいでしょう。
- さまざまな事例を学んで、選択肢に含まれる用語がどのような状況で使用されるかを把握しておくと役立ちます。