スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和6年度 [問17] 問題&解説

問題

問17

技術開発戦略において作成されるロードマップを説明しているものはどれか。

  • 技術の競争力レベルと技術のライフサイクルを2軸としたマトリックス上に、自社の技術や新しい技術をプロットする。
  • 研究開発への投資とその成果を2軸とした座標にし、技術の成長過程をグラフ化し、旧技術から新技術への転換状況を表す。
  • 市場面からの有望度と技術面からの有望度を2軸としたマトリックス上に、技術開発プロジェクトをプロットする。
  • 横軸に時間、縦軸に市場、商品、技術などを示し、研究開発成果の商品化、事業化の方向性をそれらの要素間の関係で表す。

[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問17]

スポンサーリンク

正解

正解はです。

解説

 エ(横軸に時間、縦軸に市場、商品、技術などを示し、研究開発成果の商品化、事業化の方向性をそれらの要素間の関係で表す):
 この選択肢は技術開発におけるロードマップ作成の基本的な考え方です。横軸に時間、縦軸にさまざまな要素(市場、商品、技術など)を配置し、技術の成長や事業化の方向性を視覚化する方法です。時間とともに技術が進展し、どの時期にどの技術がどの市場で適用されるかを示します。

  • ア (技術の競争力レベルと技術のライフサイクルを2軸としたマトリックス上に、自社の技術や新しい技術をプロットする):
     これは「技術ポートフォリオマネジメント」に関連する方法であり、技術の競争力や成熟度を評価するためのものです。ロードマップとしては、時系列に基づいた未来予測の方向性を表すものではないため、この選択肢は不適切です。
  • イ(研究開発への投資とその成果を2軸とした座標にし、技術の成長過程をグラフ化し、旧技術から新技術への転換状況を表す):
     この選択肢は「技術成長モデル」に関連するもので、技術の移行や転換状況を表しますが、ロードマップとは異なり、時間軸における技術の進化を示すものではないため不正解です。
  • ウ(市場面からの有望度と技術面からの有望度を2軸としたマトリックス上に、技術開発プロジェクトをプロットする):
     これは「市場・技術マトリックス」に関する方法であり、技術開発のプロジェクト選定に使用されます。しかし、ロードマップ作成の概念とは異なるため、適切ではありません。

難易度

普通
 この問題は、技術開発戦略の基本的な理解が求められるため、普通の難易度です。選択肢が似たような内容であるため、論理的に正しいものを選ぶことが重要です。

スポンサーリンク

用語補足

技術ロードマップ
 技術ロードマップは、特定の技術や製品がどのように発展し、商業化されるかの道筋を示す計画図です。通常、時間軸に沿って技術の成熟や市場への投入計画を示し、企業の技術戦略を支えるために使用されます。

技術ポートフォリオマネジメント
 技術ポートフォリオマネジメントは、企業が保有するさまざまな技術の評価と優先順位をつけ、リソースをどの技術に投資するかを決定するための管理手法です。技術の競争力やライフサイクルを基にしてポートフォリオを構築します。

対策

  • 技術開発戦略の基本的な概念、特に「技術ロードマップ」に関する理解を深めましょう。
  • 技術ポートフォリオマネジメントや市場・技術マトリックスなど、関連する戦略的手法も学んでおくことが有益です。
  • 過去の事例や企業がどのように技術戦略を策定してきたかについても理解を深めましょう。

タイトルとURLをコピーしました