スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和6年度 [問13] 問題&解説

問題

問13

金融機関では、同一の顧客で複数の口座をもつ個人や法人について、氏名又は法人名、生年月日又は設立年月日、電話番号、住所又は所在地などを手掛かりに集約し、顧客ごとの預金の総額を正確に把握する作業が行われる。このように顧客がもつ複数の口座を、顧客ごとに取りまとめて一元管理する手続きを表す用語として、最も適切なものはどれか。

  • アカウントアグリゲーション
  • キーマッピング
  • 垂直統合
  • 名寄せ

[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問13]

スポンサーリンク

正解

正解はです。

解説

 「名寄せ」とは、複数のデータベースやデータセットに存在する同一の顧客データを、重複を取り除いて一元化し、統一的に管理する手続きです。この問題では、同一顧客が複数の口座を持つ場合、それをまとめて預金総額を把握する作業が記述されています。この作業が名寄せの典型的な例です。

 名寄せは、氏名、住所、生年月日、電話番号などの情報を基に、異なるデータソース間で同一人物または法人を特定する際に用いられる技術や方法です。

  • ア (アカウントアグリゲーション):
     アカウントアグリゲーションとは、顧客が保有する複数の金融機関の口座やカード情報を一つの画面で管理する仕組みやサービスを指します。名寄せとは異なり、顧客自身が利用するためのツールやサービスを指すため、選択肢として不適切です。
  • イ(キーマッピング):
     キーマッピングは、データベース間で異なるキー(主キーや外部キー)を対応づける作業を指します。これはデータ構造上の対応付けに関する概念であり、顧客単位でデータを一元化する「名寄せ」とは異なります。
  • ウ (垂直統合):
     垂直統合は、企業が自社の供給チェーンの異なる段階を管理・運営する仕組みを指します。この用語は、主に企業戦略や製造業の文脈で使用され、データ集約の文脈では不適切です。

難易度

やや易しい
 この問題は、ITパスポート試験の基本的な知識を問うものですが、選択肢の用語が類似しているため、基本的な用語理解が必要です。そのため、「やや易しい」と評価しました。

スポンサーリンク

用語補足

名寄せ

 名寄せとは、異なるデータベースやシステムに存在する同一の顧客データを統合して一元管理する手法を指します。例えば、Aという顧客が複数の銀行口座を持っている場合、それらの情報を統一して、顧客単位での管理を実現します。名寄せは、顧客情報の重複排除や統計分析に役立ちます。

アカウントアグリゲーション

 アカウントアグリゲーションとは、異なる金融機関やサービスプロバイダのアカウント情報を集約して、一つのプラットフォーム上で管理する仕組みです。例えば、複数の銀行口座を持つ人が、一つのアプリで全ての残高や取引履歴を確認できるようにするサービスが該当します。

キーマッピング

 キーマッピングは、データベース間で異なるキーを一致させる技術や方法を指します。例えば、システムAで「ユーザーID」というフィールド名が、システムBでは「顧客番号」と表現される場合、それらを関連付けるための仕組みです。

垂直統合

 垂直統合とは、企業がサプライチェーンの複数段階を自社で管理する形態を指します。例えば、自動車メーカーが車両製造だけでなく、部品の製造や販売も自社で行う場合がこれに該当します。

対策

  • 名寄せの概念を理解する
     顧客データの集約や統一管理が必要な理由や事例を学びます。
  • 他の選択肢と比較して正確に識別する
     特に「アカウントアグリゲーション」や「キーマッピング」との違いを明確に理解します。
  • 用語の背景を深掘りする
     金融業界やIT分野で使用される関連用語について学ぶことで、類似問題にも対応できるようにします。

タイトルとURLをコピーしました