スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和6年度 [問10] 問題&解説

問題

問10

不正競争防止法で規定されている限定提供データに関する記述として、最も適切なものはどれか。

  • 特定の第三者に対し、1回に限定して提供する前提で保管されている技術上又は営業上の情報は限定提供データである。
  • 特定の第三者に提供する情報として電磁的方法によって相当量蓄積され管理されている技術上又は営業上の情報(秘密として管理されているものを除く)は限定提供データである。
  • 特定の第三者に提供するために、金庫などで物理的に管理されている技術上又は営業上の情報は限定提供データである。
  • 不正競争防止法に定めのある営業秘密は限定提供データである。

[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問10]

スポンサーリンク

正解

正解はです。

解説

 限定提供データは、不正競争防止法で規定されており、以下の条件を満たす情報を指します:

  • 電磁的方法(デジタルデータ等)で蓄積・管理されている技術情報または営業情報である。
  • 秘密として管理されていない情報である。
  • 特定の第三者に提供する形で管理されている。

この定義に最も合致しているのが選択肢です。

  • :
    「1回に限定して提供」という条件は、不正競争防止法における限定提供データの定義には含まれません。提供回数の制限は規定されていません。
  • :
    限定提供データの要件に「金庫などで物理的に管理されている」という記述はありません。むしろ「電磁的方法による管理」が必須条件です。
  • :
    営業秘密と限定提供データは異なります。営業秘密は「秘密として管理されている情報」を指し、限定提供データは「秘密として管理されていない情報」が対象です。

難易度

やや難しい
 この問題は「限定提供データ」と「営業秘密」という異なる概念を明確に理解する必要があります。これらは混同しやすいため、法律の条文を正確に把握していることが求められます。

スポンサーリンク

用語補足

限定提供データ

  • 概要: 不正競争防止法で規定される概念で、次の条件を満たす情報を指します:
    • 電磁的方法で蓄積・管理されている情報
    • 秘密として管理されていない
    • 特定の第三者に提供する目的で管理されている
  • :
    商品の販売価格データがデジタル形式で保管され、取引先に共有される場合。秘密として管理されていなくても、特定の相手に提供されていれば該当します。

営業秘密

  • 概要: 不正競争防止法で規定される情報で、次の条件を全て満たします:
    • 秘密として管理されている(アクセス制限など)
    • 有用な情報(技術情報や営業情報)
    • 公然と知られていない情報
  • : 製品の製造方法や独自のマーケティング戦略。これらは競合他社に知られると不利益を被るため秘密として管理されます。

対策

  • 法的用語の理解
    限定提供データや営業秘密の定義を正確に理解し、それぞれの条件を整理して比較する。
  • 過去問での確認
    ITパスポート試験での「法務」分野の問題を解き、不正競争防止法に関する出題傾向を掴む。
  • 条文の確認
    不正競争防止法の該当箇所を一度確認し、実際の法律用語に触れることで記憶を強化する。

タイトルとURLをコピーしました