問題
問1
マーケティングオートメーション(MA)に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 企業内に蓄積された大量のデータを分析して、事業戦略などに有効活用する。
- 小売業やサービス業において、販売した商品単位の情報の収集・蓄積及び分析を行う。
- これまで人間が手作業で行っていた定型業務を、AIや機械学習などを取り入れたソフトウェアのロボットが代行することによって自動化や効率化を図る。
- 見込み顧客の抽出、獲得、育成などの営業活動を効率化する。
[出典:ITパスポート試験 令和6年度 問1]
スポンサーリンク
正解
正解は「エ」です。
解説
マーケティングオートメーション(MA)は、見込み顧客を管理し、顧客の購買意欲を高めるための効率的な営業活動をサポートする仕組みです。具体的には、メール配信の自動化や顧客情報の整理・分析などを行い、営業プロセスを最適化します。
- アは、「ビッグデータ分析」の説明に該当します。マーケティングオートメーション(MA)とは異なり、データ分析を直接的にマーケティング活動へ自動的に結び付けることは含まれていません。
- イは、「POSシステム」の役割を表しており、マーケティングオートメーションではありません。POSシステムは商品販売情報を記録し、在庫管理や売上分析に用います。
- ウは、「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」の説明です。RPAはマーケティング以外にも幅広い業務の自動化を目的としています。
難易度
普通
マーケティングオートメーション(MA)の基本的な機能や目的を正確に理解していれば解ける問題です。しかし、他の選択肢に含まれる用語が紛らわしいため、混乱を避ける注意力が必要です。
スポンサーリンク
用語補足
マーケティングオートメーション(MA)
見込み顧客の情報を収集・分析し、自動的に営業活動を支援するシステムや仕組みです。たとえば、興味を持った顧客に自動でメールを送ったり、ウェブサイトの行動を記録して購入意欲を高めるような情報を提供します。
ビッグデータ分析
大量のデータを解析し、傾向やパターンを見出す手法です。マーケティングの戦略立案や業務改善に活用されます。
POSシステム
販売情報を記録・管理するシステムです。商品の売れ筋や在庫状況を把握するために利用され、小売業で主に活用されています。
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)
繰り返し行われる定型業務を自動化するツールや技術です。たとえば、請求書処理やデータ入力など、人手がかかる単純作業を効率化します。
created by Rinker
¥1,793
(2025/04/19 05:40:52時点 楽天市場調べ-詳細)