問題
問98
IoT機器であるスマートメーターに関する記述として、適切なものはどれか。
- カーナビゲーションシステムやゲームコントローラーに内蔵されて、速度がどれだけ変化したかを計測する。
- 住宅などに設置され、電気やガスなどの使用量を自動的に計測し、携帯電話回線などを利用して供給事業者にそのデータを送信する。
- スマートフォンやモバイルPCなどのモバイル情報端末に保存しているデータを、ネットワークを介して遠隔地から消去する。
- 歩数を数えるとともに、GPS機能を使って、歩行経路を把握したり、歩行速度や道のアップダウンを検知して消費エネルギーを計算したりする。
[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問98]
スポンサーリンク
正解
正解は「イ」です。
解説
スマートメーターは、電気やガスなどのエネルギー使用量を自動的に計測し、そのデータを通信回線を通じて供給事業者に送信する機器です。従来のアナログメーターと異なり、リアルタイムでの計測が可能であり、検針作業の効率化や需要予測の精度向上に貢献します。
ア(カーナビゲーションシステム…):
これは加速度センサーやジャイロセンサーの説明であり、スマートメーターとは無関係です。
ウ(スマートフォンやモバイルPC…):
これはリモートワイプの説明であり、スマートメーターとは関係ありません。
エ(歩数を数えるとともに、GPS機能…):
これはスマートウォッチやフィットネストラッカーの機能であり、スマートメーターとは異なります。
難易度
やや易しい
スマートメーターは家庭でも普及しつつあるため、知識があれば容易に判断できます。しかし、IoT機器全般に詳しくない場合、他の選択肢と混同する可能性があります。
スポンサーリンク
用語補足
スマートメーター:
スマートメーターとは、電力やガスなどの使用量をデジタルで計測し、通信機能を用いてデータを供給会社へ送信するメーターです。遠隔での検針が可能となり、電力の効率的な管理に貢献します。
IoT(Internet of Things):
モノのインターネット(IoT)とは、家電やセンサーなどのデバイスをインターネットに接続し、データのやり取りや遠隔操作を可能にする技術です。スマートメーターもその一例です。
対策
- IoTに関する基本的な用語や、スマートメーターの用途を理解しておくことが重要です。
- エネルギー管理システム(EMS)やスマートグリッドなどの関連技術についても学習すると理解が深まります。
created by Rinker
¥1,793
(2025/04/29 06:16:02時点 楽天市場調べ-詳細)