問題
問96
CPU のクロック周波数や通信速度などを表すときに用いられる国際単位系 (SI) 接頭語に関する記述のうち、適切なものはどれか。
- G の 10 の 6 乗倍は、T である。
- M の 10 の 3 乗倍は、G である。
- M の 10 の 6 乗倍は、G である。
- T の 10 の 3 乗倍は、G である。
[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問96]
スポンサーリンク
正解
正解は「イ」です。
解説
国際単位系 (SI) では、特定の接頭語が 10 の累乗を表すために使用されます。
M (メガ) は 10^6 (100万) を、G (ギガ) は 10^9 (10億) を、T (テラ) は 10^12 (1兆) を意味します。したがって、「M の 10 の 3 乗倍は G である」は正しい記述となります。
ア(G の 10 の 6 乗倍は、T である):
G (ギガ) は 10^9 ですが、その 10^6 倍は 10^15 となり、これは P (ペタ) に相当します。T (テラ) は 10^12 なので、誤りです。
ウ(M の 10 の 6 乗倍は、G である):
M (メガ) は 10^6 ですが、その 10^6 倍は 10^12 となり、これは T (テラ) に相当します。G (ギガ) は 10^9 なので、誤りです。
エ(T の 10 の 3 乗倍は、G である):
T (テラ) は 10^12 ですが、その 10^3 倍は 10^15 となり、これは P (ペタ) に相当します。G (ギガ) は 10^9 なので、誤りです。
難易度
普通
SI接頭語は IT の基本的な知識ですが、正確に覚えていないと混乱する可能性があります。そのため、難易度は普通としました。
スポンサーリンク
用語補足
SI接頭語:
国際単位系 (SI) では、数値を簡潔に表すために接頭語が定められています。例えば、K (キロ) は 10^3、M (メガ) は 10^6、G (ギガ) は 10^9、T (テラ) は 10^12 を表します。
クロック周波数:
コンピュータの CPU が 1 秒間に処理できる動作回数を表し、単位は Hz (ヘルツ) で表現されます。例えば 3GHz の CPU は 1 秒間に 30 億回の動作を行うことを意味します。
対策
- SI接頭語の意味と対応する指数を正確に覚えることが重要です。
- K (10^3), M (10^6), G (10^9), T (10^12), P (10^15) の順番で増えることを意識しましょう。
- IT分野では SI接頭語が頻繁に登場するため、CPUのクロック周波数やデータ転送速度などの具体的な数値と関連付けて学ぶと理解しやすいです。