スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和5年度 [問92] 問題&解説

問題

問92

電子メールに関する記述のうち、適切なものはどれか。

  • 電子メールのプロトコルには、受信にSMTP、送信にPOP3が使われる。
  • メーリングリストによる電子メールを受信すると、その宛先には全ての登録メンバーのメールアドレスが記述されている。
  • メールアドレスの「@」の左側部分に記述されているドメイン名に基づいて、電子メールが転送される。
  • メール転送サービスを利用すると、自分名義の複数のメールアドレス宛に届いた電子メールを一つのメールボックスに保存することができる。

[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問92]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 電子メール転送サービスは、複数の異なるメールアドレスに届いたメールを一つのメールボックスに集約する機能です。例えば、仕事用のメールと個人用のメールを一つの受信トレイで管理することができます。これにより、複数のアカウントを持っていても、メール管理が容易になります。

ア(電子メールのプロトコルには、受信にSMTP、送信にPOP3が使われる。):
 SMTPは送信に使われ、POP3やIMAPは受信に使用されます。したがって、記述が誤っています。
イ(メーリングリストによる電子メールを受信すると、その宛先には全ての登録メンバーのメールアドレスが記述されている。):
 通常、メーリングリストでは受信者が登録メンバーのアドレスを知ることができないように処理されるため、この記述は誤りです。
ウ(メールアドレスの「@」の左側部分に記述されているドメイン名に基づいて、電子メールが転送される。):
 電子メールの転送は、メールサーバーの設定によって行われ、「@」の左側ではなく、ドメインや転送設定によって決まるため、この記述は誤りです。

難易度

普通
 電子メールの基本的な仕組みに関する問題であり、ITに関する一般的な知識があれば解ける問題です。ただし、プロトコルの役割を正確に理解していないと間違えやすい問題です。

スポンサーリンク

用語補足

SMTP:
  Simple Mail Transfer Protocolの略で、電子メールの送信や転送を行うためのプロトコルです。通常、メールサーバーがメールを他のサーバーに送信する際に使用されます。

POP3:
  Post Office Protocol Version 3の略で、メールサーバーからクライアントへメールを受信するためのプロトコルです。IMAPと異なり、受信したメールは基本的にサーバーから削除されるため、メールをローカルに保存して利用する形になります。

対策

  • 電子メールの送信と受信に関するプロトコル(SMTP、POP3、IMAP)の役割を正しく理解することが重要です。
  • メーリングリストの仕組みや、メール転送サービスの働きについても学習しておくと、類似の問題に対応しやすくなります。


タイトルとURLをコピーしました