問題
問87
IoTエリアネットワークでも用いられ、電気を供給する電力線に高周波の通信用信号を乗せて伝送させることによって、電力線を伝送路としても使用する技術はどれか。
- PLC
- PoE
- エネルギーハーベスティング
- テザリング
[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問87]
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
PLC(Power Line Communication)は、電力線を利用してデータ通信を行う技術です。通常の電力供給と通信を同じ電力線上で行うことができるため、新たに通信専用の配線を設置する必要がありません。この技術は、IoTネットワークやスマートメーターなどで利用されています。
イ(PoE):
PoE(Power over Ethernet)は、LANケーブルを利用してデータ通信と同時に電力供給を行う技術です。電力線を使用するPLCとは異なります。
ウ(エネルギーハーベスティング):
エネルギーハーベスティングは、周囲の環境(光、振動、温度差など)からエネルギーを取得して電力に変換する技術であり、通信技術ではありません。
エ(テザリング):
テザリングは、スマートフォンなどのデバイスをインターネットのアクセスポイントとして使用し、他の機器をインターネットに接続する技術です。PLCとは無関係です。
難易度
普通
PLCはIoT分野でよく利用される技術ですが、PoEなど他の技術と混同しやすいため、やや紛らわしい問題です。
スポンサーリンク
用語補足
PLC(Power Line Communication):
電力線を利用してデータ通信を行う技術です。既存の電力線を活用できるため、新たな通信回線を設置するコストを削減できます。
PoE(Power over Ethernet):
LANケーブルを介してデータ通信と電力供給を同時に行う技術で、監視カメラやWi-Fiアクセスポイントの設置に利用されます。
対策
- PLCの基本的な仕組みと、PoEやエネルギーハーベスティングとの違いを理解しておくとよいです。
- IoT技術の応用例として、PLCがどのような場面で使われるかを学習しておきましょう。