問題
問80
USBメモリなどの外部記憶媒体をPCに接続したときに、その媒体中のプログラムや動画などを自動的に実行したり再生したりするOSの機能であり、マルウェア感染の要因ともなるものはどれか。
- オートコレクト
- オートコンプリート
- オートフィルター
- オートラン
[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問80]
スポンサーリンク
正解
正解は「エ」です。
解説
オートラン(AutoRun)とは、USBメモリやCD/DVDなどの外部記憶媒体をPCに接続した際に、自動的にプログラムを実行する機能です。この機能により、利便性が向上する一方で、USBメモリ経由でのマルウェア感染リスクを高める原因にもなります。そのため、企業や公的機関ではオートラン機能を無効化する設定が推奨されています。
ア(オートコレクト):
オートコレクトは、入力中の単語や文章の誤りを自動的に修正する機能です。主にワープロソフトなどで使用され、OSの自動実行機能とは関係がありません。
イ(オートコンプリート):
オートコンプリートは、ユーザーが入力する内容を予測し、自動的に補完する機能です。検索エンジンやブラウザの入力欄で使われることが多く、OSの自動実行機能とは異なります。
ウ(オートフィルター):
オートフィルターは、表計算ソフトなどでデータの抽出やフィルタリングを行う機能です。外部記憶媒体の自動実行とは関係がありません。
難易度
やや易しい
ITの基礎知識として知っておくべき用語ですが、オートランを知らないと難しく感じるかもしれません。選択肢の中で唯一、OSの自動実行機能に関連するものを選べば正解できます。
スポンサーリンク
用語補足
オートラン(AutoRun):
USBメモリやCD/DVDなどの外部記憶媒体をPCに接続した際に、指定されたプログラムを自動的に実行する機能です。利便性が高い一方で、マルウェア感染の原因となるため、無効化が推奨されています。
マルウェア:
悪意のあるソフトウェアの総称で、ウイルスやワーム、トロイの木馬などが含まれます。オートラン機能を悪用してPCに感染させる手法がよく使われます。
対策
- OSの設定でオートラン機能を無効化し、外部記憶媒体の自動実行を防止する。
- USBメモリなどの外部記憶媒体を使用する際は、ウイルス対策ソフトでスキャンを行う。
- 不審なUSBメモリやCD/DVDをPCに接続しないよう注意する。