スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和5年度 [問75] 問題&解説

問題

問75

表計算ソフトを用いて、二つの科目X、Yの点数を評価して合否を判定する。それぞれの点数はワークシートのセルA2、B2に入力する。合格判定条件(1)または(2)に該当する場合、セルC2に「合格」、それ以外のときは「不合格」を表示する。セルC2に入力する式はどれか。

  • IF(論理積((A2+B2) ≧ 120, A2 = 100, B2 = 100), “合格”, “不合格”)
  • IF(論理積((A2+B2) ≧ 120, A2 = 100, B2 = 100), “不合格”, “合格”)
  • IF(論理和((A2+B2) ≧ 120, A2 = 100, B2 = 100), “合格”, “不合格”)
  • IF(論理和((A2+B2) ≧ 120, A2 = 100, B2 = 100), “不合格”, “合格”)

[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問75]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 この問題では、IF関数を用いて合格判定の条件を表現する必要があります。合格条件は以下の2つです。

  • 科目Xと科目Yの合計が120点以上である
  • 科目Xまたは科目Yのうち、少なくとも一つが100点である

 この2つの条件のいずれかを満たせば「合格」と判定されるため、論理演算の論理和(OR)を用いる必要があります。

 正解の選択肢ウは、論理和(OR)を使って2つの条件のいずれかを満たせば「合格」と判定する式になっています。

ア(IF(論理積((A2+B2) ≧ 120, A2 = 100, B2 = 100), “合格”, “不合格”)):
 論理積(AND)を使用しており、両方の条件を同時に満たす場合のみ「合格」となるため、正しい式ではありません。
イ(IF(論理積((A2+B2) ≧ 120, A2 = 100, B2 = 100), “不合格”, “合格”)):
 アの論理式と同じくANDを使用しており、条件が厳しすぎる上に、「合格」「不合格」の出力が逆になっています。
エ(IF(論理和((A2+B2) ≧ 120, A2 = 100, B2 = 100), “不合格”, “合格”)):
 ウの正しい論理和(OR)を使っていますが、「合格」と「不合格」の出力が逆になっています。

難易度

普通
 IF関数の基本的な使い方を理解していれば解けますが、論理演算(AND/OR)の概念を正しく適用する必要があるため、少し考える必要があります。

スポンサーリンク

用語補足

IF関数:
  Excelなどの表計算ソフトで使用される関数で、指定した条件に応じて異なる値を返す機能を持ちます。例えば、IF(A1>50, “合格”, “不合格”) という式は、A1の値が50より大きければ「合格」、そうでなければ「不合格」を返します。

論理演算:
  AND(論理積)とOR(論理和)などの演算を使用し、複数の条件を組み合わせて処理する方法です。ANDは「両方の条件が成立する場合のみ真」となり、ORは「どちらか一方でも真ならば真」となります。

対策

  • IF関数の基本的な使い方を理解し、論理演算(AND/OR)を適切に使い分けられるようにする。
  • Excelなどの表計算ソフトを使いながら、実際に条件を変えて動作を確認することで、IF関数の仕組みを体験的に理解する。


タイトルとURLをコピーしました