スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和5年度 [問62] 問題&解説

問題

問62

情報セキュリティにおける認証要素は3種類に分類できる。認証要素の3種類として、適切なものはどれか。

  • 個人情報、所持情報、生体情報
  • 個人情報、所持情報、知識情報
  • 個人情報、生体情報、知識情報
  • 所持情報、生体情報、知識情報

[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問62]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 認証要素は、個人の身元を確認するために用いられる情報で、以下の3種類に分類されます。

  • 知識情報(What you know): パスワードやPINコードなど、本人だけが知っている情報
  • 所持情報(What you have): スマートカードやワンタイムパスワード(OTP)など、本人が所有している物理的なもの
  • 生体情報(What you are): 指紋認証や顔認証など、本人の身体的特徴

 この3要素を組み合わせることで、より強固な認証が可能になります。例えば、スマートフォンのロック解除では、パスコード(知識情報)と指紋認証(生体情報)を組み合わせることで、セキュリティを強化することができます。

ア(個人情報、所持情報、生体情報):
 個人情報(氏名や住所など)は認証の要素ではなく、認証後に得られる情報です。
イ(個人情報、所持情報、知識情報):
 個人情報は認証の要素ではなく、認証によって確認される情報の一部です。
ウ(個人情報、生体情報、知識情報):
 個人情報は認証の要素ではないため、不適切です。

難易度

易しい
 認証の3要素は基本的な概念であり、ITパスポート試験では頻出の知識です。日常的にもスマートフォンやオンラインサービスで使用されているため、一般的な知識として理解しやすい問題です。

スポンサーリンク

用語補足

認証の3要素:
 認証には「知識情報」「所持情報」「生体情報」の3つがあり、これらを組み合わせることでセキュリティを強化できます。

多要素認証(MFA):
 3要素のうち2つ以上を組み合わせた認証方式。例えば、銀行のATMではキャッシュカード(所持情報)と暗証番号(知識情報)を組み合わせています。

対策

  • 認証の3要素(知識情報・所持情報・生体情報)を明確に理解する。
  • 個人情報と認証情報の違いを正しく理解し、混同しないようにする。
  • 多要素認証(MFA)の事例についても確認し、試験対策を行う。


タイトルとURLをコピーしました