問題
問55
ソフトウェア開発の仕事に対し、10名が15日間で完了する計画を立てた。しかし、仕事開始日から5日間は、8名しか要員を確保できないことが分かった。計画どおり15日間で仕事を完了させるためには、6日目以降は何名の要員が必要か。ここで、各要員の生産性は同じものとする。
- 10
- 11
- 12
- 14
[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問55]
スポンサーリンク
正解
正解は「イ」です。
解説
この問題は、限られたリソースのもとで、計画どおりの納期を維持するために必要な追加要員数を計算する問題です。
まず、全体の作業量(名日)を計算します。
10名 × 15日 = 150名日
次に、最初の5日間で確保できた要員の作業量を求めます。
8名 × 5日 = 40名日
残りの作業量は以下のようになります。
150名日 - 40名日 = 110名日
これを残りの10日間で完了させるために必要な要員数を求めます。
110名日 ÷ 10日 = 11名
したがって、6日目以降の要員数は「11名」となります。
ア(10):
10名では作業量が不足し、予定期間内に作業を完了できません。
ウ(12):
12名を配置すると計画以上のリソースを確保してしまい、必要以上の人員を割くことになります。
エ(14):
14名では計画を上回るリソースを投入し、必要以上に人員を増やしてしまいます。
難易度
普通
基本的な算数の計算能力と、計画と実績の差分を適切に調整するスキルが問われる問題です。計画の立て方を理解していれば容易ですが、計算ミスをしやすい問題でもあります。
スポンサーリンク
用語補足
名日(めいにち):
作業量を表す単位で、「1名が1日作業する量」を指します。例えば、「10名日」は「1名が10日作業する」か「10名が1日作業する」ことを意味します。
リソースマネジメント:
プロジェクトにおいて、限られた人員や設備などのリソースを適切に管理し、計画通りに業務を進めるための管理手法です。
対策
- 作業量の計算方法(名日計算)を理解し、リソースの割り当てを調整する計算を練習しましょう。
- 計画と実績の差分を適切に評価し、追加リソースの必要性を見極める力を養いましょう。
- 実際のプロジェクト管理では、作業の遅れを取り戻すために要員を増やすだけでなく、作業の優先順位や効率化も考慮することが重要です。