問題
問52
会計監査の目的として、最も適切なものはどれか。
- 経理システムを含め、利用しているITに関するリスクをコントロールし、ITガバナンスが実現されていることを確認する。
- 経理部門が保有しているPCの利用方法をはじめとして、情報のセキュリティに係るリスクマネジメントが効果的に実施されていることを確認する。
- 組織内の会計業務などを含む諸業務が組織の方針に従って、合理的かつ効率的な運用が実現されていることを確認する。
- 日常の各種取引の発生から決算報告書への集計に至るまで、不正や誤りのない処理が行われていることを確認する。
[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問52]
スポンサーリンク
正解
正解は「エ」です。
解説
会計監査は、企業や組織の財務報告が正確であり、不正や誤りがないことを確認することを目的としています。
「エ 日常の各種取引の発生から決算報告書への集計に至るまで、不正や誤りのない処理が行われていることを確認する」は、会計監査の目的として最も適切です。財務諸表の適正性を確保するため、取引の記録から最終的な決算までのプロセスを検証することが監査の主な役割となります。
ア:
ITガバナンスの実現を確認することは、IT監査の役割であり、会計監査の主目的ではありません。
イ:
情報セキュリティ管理の有効性を確認することは、セキュリティ監査の範疇であり、会計監査の直接的な目的ではありません。
ウ:
業務の合理性や効率性の評価は、業務監査や経営監査の一部であり、会計監査の主な目的とは異なります。
難易度
普通
会計監査の目的に関する基本的な知識が問われるため、財務や監査の基礎知識があれば容易に解答できます。しかし、IT監査や業務監査との違いを理解していないと誤答しやすい問題です。
スポンサーリンク
用語補足
会計監査:
企業の財務報告の正確性を検証し、不正や誤りがないかを確認するプロセスです。
IT監査:
企業が使用するITシステムの管理や運用が適切に行われているかを検証する監査のことです。
対策
- 会計監査の目的とIT監査、業務監査の違いを整理して理解しましょう。
- 財務諸表の作成プロセスを学び、監査の視点で確認するべきポイントを把握しましょう。
- 実際の会計監査の事例を学び、どのようなプロセスで監査が行われるのかを理解しましょう。
created by Rinker
¥1,793
(2025/04/19 05:40:52時点 楽天市場調べ-詳細)