問題
問48
システム環境整備に関する次の記述中のa、bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
企業などがシステム環境である建物や設備などの資源を最善の状態に保つ考え方として[ a ]がある。その考え方を踏まえたシステム環境整備の施策として、突発的な停電が発生したときにサーバに一定時間電力を供給する機器である[ b ]の配備などがある。

[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問48]
スポンサーリンク
正解
正解は「エ」です。
解説
システム環境整備において、建物や設備を適切に管理する考え方は「ファシリティマネジメント」に該当します。ファシリティマネジメントは、企業の施設や設備を最適な状態に維持し、業務を円滑に進めるための管理手法です。
また、停電時に一定時間電力を供給する機器は「UPS(無停電電源装置)」です。UPSは、サーバやネットワーク機器が急な停電によって停止するのを防ぎ、安定した運用を可能にします。
したがって、aには「ファシリティマネジメント」、bには「UPS」が適切であり、正解は「エ」です。
ア(サービスレベルマネジメント, IPS):
サービスレベルマネジメントは、SLA(サービス品質保証)に基づいてITサービスの品質を管理する概念であり、システム環境整備の考え方には適していません。また、IPS(不正侵入防止システム)はセキュリティ対策であり、停電対策には適用されません。
イ(サービスレベルマネジメント, UPS):
「サービスレベルマネジメント」は、システム環境の整備ではなく、ITサービスの品質保証に関する管理手法のため、適切ではありません。
ウ(ファシリティマネジメント, IPS):
「ファシリティマネジメント」は正しいですが、「IPS」はセキュリティ対策の一つであり、停電時の電力供給には関係がありません。
難易度
普通
「ファシリティマネジメント」や「UPS」などの基本用語を理解していれば解ける問題です。しかし、ITサービスマネジメントの概念と混同すると間違いやすいため、基礎知識が必要です。
スポンサーリンク
用語補足
ファシリティマネジメント:
企業の建物や設備などの資源を最適な状態に保ち、業務の効率を向上させるための管理手法です。ITインフラの安定運用にも関係します。
UPS(無停電電源装置):
停電時に一定時間電力を供給し、サーバやネットワーク機器が急に停止するのを防ぐ装置です。バッテリーを内蔵しており、停電時にバックアップ電源として機能します。
対策
- ファシリティマネジメントとITサービスマネジメントの違いを整理し、それぞれの役割を理解しましょう。
- UPSやIPSなど、システム運用に関わる機器の役割を明確に把握しましょう。
- 過去問を活用し、システム管理に関連する用語を反復学習することで、知識を定着させましょう。