スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和5年度 [問47] 問題&解説

問題

問47

あるホスティングサービスのSLAの内容にa~cがある。これらと関連するITサービスマネジメントの管理との適切な組合せはどれか。

  • a サーバが稼働している時間
  • b ディスクの使用量が設定したしきい値に達したことを検出した後に、指定された担当者に通知するまでの時間
  • c 不正アクセスの検知後に、指定された担当者に通知するまでの時間

[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問47]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 SLA(Service Level Agreement)とは、サービス提供者と利用者との間で定めるサービスの品質基準のことです。ITサービスマネジメントでは、SLAの内容に応じて、適切な管理カテゴリに分類されます
 サーバの稼働時間(a)は、システムの可用性に関する要素であるため、「サービス可用性管理」に分類されます。
 ディスクの使用量の監視と通知(b)は、システムリソースの管理に関係し、主にディスクやCPUの負荷、容量の確保などを管理する「容量・能力管理」に該当します。
 不正アクセス検知後の通知(c)は、セキュリティインシデントの対応に関するものであり、サイバー攻撃などに迅速に対応するための「情報セキュリティ管理」に分類されます。

イ(c b a):
 サーバの稼働時間(a)はサービス可用性管理に該当するため、「a」と「c」の位置が逆になっています。
ウ(b a c):
 ディスクの使用量監視(b)は容量・能力管理に該当するため、「b」と「a」の位置が誤っています。
エ(c b a):
 選択肢「イ」と同様に、可用性管理と情報セキュリティ管理の分類が入れ替わっています。

難易度

普通
 SLAに関連するITサービスマネジメントの分類を正しく理解していれば解答可能な問題です。ただし、SLAの各項目がどの管理に該当するかを覚えていない場合、選択肢を混同しやすいです。

スポンサーリンク

用語補足

SLA(Service Level Agreement):
 サービス提供者と利用者の間で合意されるサービスの品質基準です。例えば、稼働率(可用性)、レスポンスタイム、障害対応時間などが含まれます。

ITサービスマネジメント:
 ITサービスの提供を効率的かつ高品質に管理するための手法で、ITIL(Information Technology Infrastructure Library)などのフレームワークに基づいています。

対策

  • SLAの項目とITサービスマネジメントの分類(可用性管理、容量管理、セキュリティ管理)を整理して理解しましょう。
  • ITILの基本的な管理プロセスについて学習し、実際の業務にどのように適用されるかをイメージすると理解しやすくなります。
  • 過去問を活用し、SLAに関連する問題を解くことで、出題パターンに慣れましょう。


タイトルとURLをコピーしました