スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和5年度 [問44] 問題&解説

問題

問44

A社のIT部門では、ヘルプデスクのサービス可用性の向上を図るために、対応時間を24時間に拡大することを検討している。ヘルプデスク業務をA社から受託しているB社は、これを実現するためにチャットボットをB社に導入して活用することによって、深夜時間帯は自動応答で対応する旨を提案したところ、A社は24時間対応が可能であるのでこれに合意した。この合意に用いる文書として、最も適切なものはどれか。

  • BCP
  • NDA
  • SLA
  • SLM

[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問44]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 SLA(Service Level Agreement:サービスレベル合意)は、サービス提供者と利用者の間で、提供されるサービスの品質や範囲を明確にするための契約書です。本問では、A社がB社のヘルプデスク業務を利用しており、対応時間を24時間に拡大する合意をしたため、サービスレベルを取り決めるSLAが適切です。

  • BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画): 災害や事故などのリスクに備えて、事業を継続するための計画を策定するものであり、本問のようなサービス提供契約とは異なります。
  • NDA(Non-Disclosure Agreement:秘密保持契約): 契約当事者間で秘密情報を保護するための契約であり、サービスの可用性や対応時間の合意には関係がありません。
  • SLM(Service Level Management:サービスレベル管理): SLAの運用・改善を行うプロセスのことを指し、合意書そのものではありません。

 したがって、正解は「ウ(SLA)」です。

ア (BCP):
 事業継続計画は災害や障害に備えた計画であり、本問のサービス提供の合意とは異なります。
イ (NDA):
 秘密保持契約は情報の秘匿に関する契約であり、サービスの提供条件とは関係ありません。
エ (SLM):
 サービスレベル管理はSLAの運用を指すもので、合意書そのものではありません。


難易度

易しい
 ITサービスの管理に関する基本的な用語の理解が問われており、特にSLAと関連用語の違いを把握していれば容易に解答できます。

スポンサーリンク

用語補足

SLA(サービスレベル合意):
 サービス提供者と利用者の間で、サービスの品質、可用性、対応時間などの条件を合意する文書のことです。たとえば、「対応時間は24時間365日」「障害発生時は1時間以内に対応」などの基準が定められます。

SLM(サービスレベル管理):
 SLAに基づき、サービスの提供状況を監視し、必要に応じて改善を行うプロセスのことです。SLAを運用・管理する役割を持ちます。

対策

  • ITサービスマネジメントの基礎知識を学び、SLAと関連用語(BCP、NDA、SLM)の違いを明確に理解する。
  • SLAの具体的な内容(対応時間、可用性、サービス範囲など)を把握し、試験で問われるポイントを押さえる。
  • ITパスポート試験の過去問を活用し、SLAに関する問題を複数解いて理解を深める。


タイトルとURLをコピーしました