問題
問43
ソフトウェア導入作業に関する記述a~dのうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
- a 新規開発の場合、導入計画書の作成は必ず、期日までに速やかに導入する。
- b ソフトウェア導入作業を実施した後、速やかに導入計画書と導入報告書を作成し、合意を得る必要がある。
- c ソフトウェアを自社開発した場合、影響範囲が社内になるので導入計画書の作成後に導入し、導入計画書の合意は導入後に行う。
- d 本番稼働中のソフトウェアに機能追加する場合、機能追加したソフトウェアの導入計画書を作成し、合意を得てソフトウェア導入作業を実施する。
- a, c
- b, c, d
- b, d
- d
[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問43]
スポンサーリンク
正解
正解は「エ」です。
解説
ソフトウェアの導入には、事前に計画を策定し、関係者と合意を取った上で進めることが重要です。以下のように各選択肢を確認すると、適切なのは d のみであることが分かります。
- a: 新規開発のソフトウェアでも、導入計画書の作成は必須ですが、「期日までに速やかに導入する」という表現は不適切です。導入時にはテストや確認作業が必要であり、柔軟な対応が求められます。
- b: 導入作業後に導入計画書を作成するのは誤りです。導入計画書は導入前に作成し、関係者と合意を得ておく必要があります。
- c: ソフトウェアを自社開発した場合でも、影響範囲の大きさに関わらず、導入計画書の作成と合意は導入前に行うべきです。導入後に計画を合意するのは適切ではありません。
- d: 本番環境に影響を与えるソフトウェアの機能追加時には、導入計画書を作成し、関係者と合意の上で実施する必要があります。このため、d は正しい記述です。
以上より、選択肢「エ (d)」が正解です。
ア (a, c):
a は導入を速やかに行うことを強調しすぎており、c は導入後に計画を合意するという誤ったプロセスを示しているため、不適切です。
イ (b, c, d):
b と c が誤りのため、この組み合わせは不適切です。
ウ (b, d):
b が誤りのため、b と d を選択するのは適切ではありません。
難易度
普通
ソフトウェア導入の適切なプロセスを理解している必要があり、特に導入計画書の作成と合意のタイミングを正しく認識していることが求められます。
スポンサーリンク
用語補足
ソフトウェア導入計画:
ソフトウェアを導入する際に、スケジュール、影響範囲、リスク、対応策などを記載した計画書です。関係者の合意を得た上で導入を進めるために必要です。
本番稼働:
本番環境でソフトウェアが正式に運用されることを指します。テスト環境とは異なり、実際の業務に影響を与えるため、慎重な作業が求められます。
対策
- ソフトウェア導入の標準的な手順を理解し、導入計画書の役割を把握する。
- 導入後ではなく、導入前に計画を立て、関係者と合意を得ることが重要であることを認識する。
- ITパスポート試験の過去問を活用して、導入計画に関する出題傾向を確認する。
created by Rinker
¥1,793
(2025/04/22 05:44:42時点 楽天市場調べ-詳細)