問題
問38
システム開発プロジェクトの品質目標を検討するために、複数の類似プロジェクトのプログラムステップ数と不良件数の関係性を示す図として、適切なものはどれか。
- 管理図
- 散布図
- 特性要因図
- パレート図
[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問38]
スポンサーリンク
正解
正解は「イ」です。
解説
散布図は、2つの数値データの関係を視覚的に示すための図です。本問では「プログラムステップ数」と「不良件数」という2つの変数の関係を分析するため、適切な図表として散布図が選ばれます。
例えば、プログラムの規模(ステップ数)が大きくなるほど不良件数が増える傾向があるかどうかを調べる際に、散布図を使用することで相関関係を視覚的に確認できます。
ア(管理図):
管理図は、プロセスが安定しているかどうかを監視するための図であり、異常値の検出などに使用されます。本問のように2つの変数の関係を調べる用途には適していません。
ウ(特性要因図):
特性要因図は、問題の原因を分類して整理するために使用される図です。原因と結果の関係を明確にするのが目的であり、2つの数値データの関係を分析するためのものではありません。
エ(パレート図):
パレート図は、発生頻度の高い要因を特定するための図であり、主に品質管理で使用されます。本問のように2つの数値の関係を見る用途には適していません。
難易度
普通
品質管理の基本的なツールの1つである散布図の知識が必要ですが、難解な計算は不要なため、比較的解きやすい問題です。
スポンサーリンク
用語補足
散布図:
2つの変数の関係を視覚的に示すためのグラフで、データの相関関係を確認するために使用されます。例えば、プログラムのステップ数と不具合数の関係を調べる際に活用されます。
品質管理:
製品やプロジェクトの品質を維持・向上させるための管理手法のことです。ソフトウェア開発では、バグの発生を抑え、安定した品質を確保するために品質管理手法が活用されます。
対策
- 品質管理における基本的なグラフの種類(散布図、パレート図、特性要因図、管理図)とその用途を学習しましょう。
- 相関関係を示すのに最適な図は散布図であることを理解し、他の図との違いを明確にしておきましょう。
- ITパスポート試験では、品質管理に関する問題が頻出するため、実際のグラフを見ながら学習すると効果的です。