問題
問33
製品Aを1個生産するのに部品aが2個、部品bが1個必要である。部品aは1回の発注数150個、調達期間1週間、部品bは1回の発注数量100個、調達期間2週間の購買部品である。製品Aの6週間の生産計画と、部品a、部品bの1週目の手持在庫が表のとおりであるとき、遅くとも何週目に部品aを発注する必要があるか。ここで、部品の発注、納品はそれぞれ週の初めに行われるものとし、納品された部品はすぐに生産に利用できるものとする。

- 2
- 3
- 4
- 5
[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問33]
スポンサーリンク
正解
正解は「イ」です。
解説
部品aの調達期間は1週間であり、週の初めに発注すれば翌週の初めに納品されます。製品Aの生産スケジュールと必要な部品aの数量を考慮すると、週ごとの必要量は以下の通りです。
- 週1: 0個
- 週2: 80個
- 週3: 80個
- 週4: 80個
- 週5: 80個
- 週6: 80個
週1の手持在庫は250個です。週2と週3の生産に必要な160個(80個×2週間)を確保できますが、週4の生産に必要な部品が不足することが予想されます。週4の生産に間に合うようにするためには、調達期間を考慮して週3の初めに発注する必要があります。そのため、正解は「イ(3)」となります。
ア(2):
週2に発注すると、納品が週3の初めになりますが、週3の生産にはまだ在庫が残っているため、早すぎる可能性があります。
ウ(4):
週4に発注すると、納品が週5になるため、週4の生産に必要な部品が不足してしまいます。
エ(5):
週5に発注すると、週5の生産に間に合わず、製造に支障が出ます。
難易度
普通
基本的な在庫管理と発注タイミングの計算問題です。リードタイムを考慮すれば解きやすいですが、計算ミスをしやすい点に注意が必要です。
スポンサーリンク
用語補足
リードタイム:
発注から納品までにかかる時間のこと。生産計画や在庫管理において重要な概念です。
発注点:
在庫が一定の数量を下回った際に、新たに発注を行う基準のこと。
対策
- 在庫量と必要数を整理し、リードタイムを考慮した適切な発注タイミングを把握しましょう。
- 発注点の計算方法を理解し、リードタイムを意識した在庫管理の考え方を身につけましょう。
- 過去問を解きながら、実際の生産計画と発注の関係を考える練習をしましょう。