スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和5年度 [問32] 問題&解説

問題

問32

新システムの導入を予定している企業や官公庁などが作成する RFP の説明として、最も適切なものはどれか。

  • ベンダー企業から情報収集を行い、システムの技術的な課題や実現性を把握するもの
  • ベンダー企業と発注者で新システムに求められる性能要件などを定義するもの
  • ベンダー企業と発注者との間でサービス品質のレベルに関する合意事項を列挙したもの
  • ベンダー企業にシステムの導入目的や機能概要などを示し、提案書の提出を求めるもの

[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問32]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 RFP(Request for Proposal:提案依頼書)とは、新システムを導入する際に、発注者がベンダー企業に対してシステムの目的や機能要件などを示し、具体的な提案を求める文書です。
 RFP の目的は、発注者がベンダー企業から適切な提案を受け、最適なシステムを選定することにあります。そのため、単なる情報収集ではなく、具体的な要件や期待される機能を明示することが求められます。

ア(ベンダー企業から情報収集を行うもの):
 これは RFI(Request for Information:情報提供依頼書)に該当し、RFP とは異なります。
イ(新システムに求められる性能要件などを定義するもの):
 これは要件定義書の内容に近く、RFP の目的とは異なります。
ウ(サービス品質の合意事項を列挙するもの):
 これは SLA(Service Level Agreement:サービス品質保証契約)に該当し、RFP とは異なります。

難易度

普通
 RFP はシステム導入において重要な文書ですが、類似する用語(RFI、SLA など)と混同しやすいため、正確に理解する必要があります。

スポンサーリンク

用語補足

RFP(Request for Proposal):
 システム導入において、発注者がベンダー企業に対し提案を求める文書。システムの導入目的や要件を明示し、最適な提案を受けるために使用されます。

SLA(Service Level Agreement):
 システムやサービスの品質レベルについて、発注者と提供者の間で合意する契約。可用性や応答時間などの指標を定めます。

対策

  • RFP の目的と役割を正確に理解し、RFI や SLA などの関連用語との違いを明確にしましょう。
  • システム導入プロセスの流れ(企画、要件定義、設計、開発、運用)を把握し、RFP がどの段階で作成されるかを理解しましょう。
  • 過去の IT パスポート試験で出題された RFP に関する問題を解き、実践的な理解を深めましょう。


タイトルとURLをコピーしました