問題
問31
様々な企業のシステム間を連携させる公開されたインタフェースを通じて、データやソフトウェアを相互利用し、それらの企業との協業を促進しながら新しいサービスを創出することで、ビジネスを拡大していく仕組みを表す用語として、最も適切なものはどれか。
- APIエコノミー
- アウトソーシング
- シェアリングエコノミー
- プロセスイノベーション
[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問31]
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
APIエコノミーとは、API(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)を活用して、異なる企業やシステムが連携し、新しい価値を生み出すビジネスモデルのことです。
例えば、外部の決済サービスや物流システムと自社サービスを連携させることで、より便利な機能を提供することができます。これにより、企業はより迅速にサービスを拡張し、顧客満足度を向上させることができます。
イ(アウトソーシング):
業務の一部を外部企業に委託することを指しますが、企業間のシステム連携を前提とするAPIエコノミーとは異なります。
ウ(シェアリングエコノミー):
個人や企業が所有する資産やスキルを共有して利益を得る仕組みであり、UberやAirbnbなどが代表的な例です。APIを通じたシステム連携とは異なります。
エ(プロセスイノベーション):
業務プロセスを革新し、効率化することを指しますが、APIを活用した企業間連携とは異なります。
難易度
普通
APIエコノミーの概念はIT業界では一般的ですが、他の選択肢とも関連性があるため、正確に理解する必要があります。
スポンサーリンク
用語補足
APIエコノミー:
APIを活用し、異なる企業のサービスを連携させることで新しい価値を創出するビジネスモデルです。例として、決済APIや地図APIを利用するアプリなどがあります。
シェアリングエコノミー:
個人や企業が資産やスキルを共有する経済の形態です。Uber(ライドシェア)やAirbnb(民泊)が代表例です。
対策
- APIの基本的な仕組みと、APIエコノミーの活用事例を理解しましょう。
- シェアリングエコノミーやアウトソーシングなど、関連する概念との違いを明確にしましょう。
- 実際のビジネスにおいて、APIがどのように活用されているか調べると理解が深まります。