問題
問30
犯罪によって得た資金を正当な手段で得たように見せかける行為を防ぐために、金融機関などが実施する取組を表す用語として、最も適切なものはどれか。
- AML (Anti-Money Laundering)
- インサイダー取引規制
- スキミング
- フィッシング
[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問30]
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
マネーロンダリング(資金洗浄)は、違法に得た資金を合法的な資金のように見せかける行為です。これを防ぐための法律や制度を総称して、AML(Anti-Money Laundering:マネーロンダリング対策)といいます。
金融機関や各国政府は、AMLの枠組みの中で不正な資金移動を検知し、報告する義務を負っています。具体的な施策として、不審な取引の監視、顧客の本人確認(KYC:Know Your Customer)、大口取引の報告義務などがあります。
イ(インサイダー取引規制):
インサイダー取引規制は、会社の内部情報を利用して株式取引を行うことを防ぐための法律です。マネーロンダリングとは直接関係がありません。
ウ(スキミング):
スキミングは、クレジットカードなどの情報を不正に読み取る犯罪行為であり、資金洗浄を防ぐ仕組みではありません。
エ(フィッシング):
フィッシングは、偽のメールやWebサイトを利用して個人情報を盗む手口であり、AMLとは関係ありません。
難易度
普通
マネーロンダリング対策は、金融関連法規の中でも重要な知識の一つです。AMLという用語を知っていれば簡単ですが、他の選択肢と混同しないよう注意が必要です。
スポンサーリンク
用語補足
AML(Anti-Money Laundering):
犯罪などで得た資金を正当なものに見せかけるマネーロンダリングを防ぐための対策のことです。金融機関は、不審な取引を監視し、必要に応じて報告する義務を負っています。
KYC(Know Your Customer):
AMLの一環として、銀行や金融機関が顧客の身元を確認する手続きのことです。不正な資金移動を防ぐために、厳格な本人確認が求められます。
対策
- AML(マネーロンダリング防止対策)の基本的な仕組みを理解し、金融機関の役割を把握しましょう。
- KYCや大口取引報告義務など、具体的なAML対策を覚えておきましょう。
- スキミングやフィッシングなど、金融犯罪の種類とAMLとの違いを明確にしましょう。