スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和5年度 [問29] 問題&解説

問題

問29

不正な販売行為を防ぐために、正当な理由なく映像ソフトのコピーガードを無効化するプログラムの販売行為を規制している法律はどれか。

  • 商標法
  • 特定商取引に関する法律
  • 不正アクセス行為の禁止等に関する法律
  • 不正競争防止法

[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問29]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 不正競争防止法は、不正な販売行為や技術的保護手段の回避を防ぐために制定された法律です。この法律の中で、コピーガード(技術的制限手段)を無効化する装置やプログラムの販売や提供を禁止しています。
 本問題では、「映像ソフトのコピーガードを無効化するプログラムの販売」という行為が取り上げられています。これは、不正競争防止法で規制されている「技術的制限手段の回避行為」に該当するため、この法律が適用されます。

ア(商標法):
 商標法は、企業のロゴやブランド名の不正使用を防ぐための法律であり、コピーガードの回避行為とは関係がありません。
イ(特定商取引に関する法律):
 特定商取引法は、訪問販売や通信販売などにおける消費者保護を目的とした法律であり、本問のコピーガード無効化プログラムの販売とは関係がありません。
ウ(不正アクセス行為の禁止等に関する法律):
 この法律は、他人のコンピュータやネットワークに不正にアクセスする行為を禁止するものですが、本問のコピーガード無効化とは関係がありません。

難易度

普通
 不正競争防止法は、知的財産権の保護に関連する法律の一つとしてよく出題される分野です。他の法律と混同しやすいため、適用範囲を正しく理解することが重要です。

スポンサーリンク

用語補足

不正競争防止法:
 企業間の公正な競争を守るための法律で、技術的制限手段(コピーガードなど)の回避行為を禁止しています。

コピーガード:
 映像ソフトや音楽ソフトに組み込まれる技術的保護手段で、不正コピーを防ぐ役割を持っています。

対策

  • 不正競争防止法の規制対象を理解し、技術的制限手段の回避に関する法律を把握しましょう。
  • 商標法や特定商取引法、不正アクセス禁止法との違いを整理し、適用範囲を明確に区別できるようにしましょう。
  • ITパスポート試験では知的財産権に関する問題が頻出するため、関連する法律を体系的に学ぶことが重要です。


タイトルとURLをコピーしました