問題
問28
AI を開発するベンチャー企業の A 社が、資金調達を目的に、金融商品取引所に初めて上場することになった。このように、企業の未公開の株式を、新たに公開することを表す用語として、最も適切なものはどれか。
- IPO
- LBO
- TOB
- VC
[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問28]
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
IPO(Initial Public Offering)は、「新規株式公開」とも呼ばれ、未公開企業が初めて株式市場に株を公開し、投資家が売買できるようにすることを指します。
本問題では、ベンチャー企業が金融商品取引所に初めて上場するという状況が説明されています。IPOを実施することで、企業は株式を市場で売却し、新たな資金を調達することができます。
イ(LBO):
LBO(Leveraged Buyout)は、「レバレッジド・バイアウト」の略で、借入金を活用して企業を買収する手法です。本問の「企業の新規上場」とは関係ありません。
ウ(TOB):
TOB(Take Over Bid)は、「株式公開買付」のことで、企業の株式を一定の価格で公開買い付けする手法です。IPOとは異なります。
エ(VC):
VC(Venture Capital)は、未上場企業に投資し、成長後の株式売却などで利益を得る投資会社を指します。IPOそのものを指す用語ではありません。
難易度
普通
IPOは一般的な経営用語であり、企業の資金調達方法として広く知られています。ただし、他の選択肢(LBO、TOB、VC)と混同する可能性があるため、用語の意味を正しく理解することが必要です。
スポンサーリンク
用語補足
IPO(新規株式公開):
企業が初めて証券取引所に株式を上場し、公に株を売買できるようにすることです。資金調達の手段として用いられます。
TOB(株式公開買付):
ある企業が他の企業の株式を、市場外で一定価格で買い取ることを指します。M&A(企業買収)の手法の一つです。
対策
- IPO、LBO、TOB、VC などの金融・経営戦略に関する用語を正しく理解しましょう。
- IPOの目的(資金調達、知名度向上など)を学び、実際の企業事例を調べるのも有効です。
- 企業の成長段階における資金調達手段の違いを理解し、ベンチャー企業の資金調達手法について整理しておきましょう。