スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和5年度 [問25] 問題&解説

問題

問25

企業の行為に関する記述a~cのうち、コンプライアンスにおいて問題となるおそれのある行為だけを全て挙げたものはどれか。

  • a :新聞品の名称を消費者に浸透させるために、誰でも応募ができて、商品名の一部を答えさせるような簡単なクイズを新聞や自社ホームページ、雑誌などに広く掲載し、応募者の中から抽選で現金10万円が当たるキャンペーンを実施した。
  • b :人気のあるWebサイトを運営している企業が、広告主から宣伝の依頼があった特定の商品を好意的に評価する記事を、広告であることを表示することなく一般の記事として掲載した。
  • c :フランスをイメージしてデザインしたバッグを国内で製造し、原産国の国名は記載せず、パリの風景写真とフランス国旗だけを印刷したタグを添付して、販売した。
  • a, b
  • a, b, c
  • a, c
  • b, c

[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問25]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 コンプライアンスとは、企業が法令や社会規範を守って行動することを指します。本問題では、企業の行為のうち、コンプライアンスに違反する可能性があるものを選ぶ必要があります。
 選択肢 b と c は、明らかに問題となる行為です。b では、広告であることを明示せずに記事として掲載する行為は「ステルスマーケティング(ステマ)」と呼ばれ、消費者を欺く行為として問題視されています。c では、製品の原産国を誤解させるような表示をすることは、景品表示法などの法律に抵触する可能性があります。
 一方、選択肢 a のキャンペーンは、企業のマーケティング手法として一般的なものであり、法令違反とは言い切れません。そのため、問題がある行為としては b と c になります

a(新商品の名称を消費者に浸透させるためのクイズキャンペーン):
 これは一般的な販促手法であり、法令違反とは言い切れません。
b(広告であることを表示せずに記事を掲載):
 広告を一般の記事として掲載する行為は「ステルスマーケティング」に該当し、消費者を誤認させる恐れがあるため問題となります。
c(原産国を記載せずフランスを連想させる表記):
 原産国の誤解を招く表示は、景品表示法などの法律に抵触する可能性があります。

難易度

普通
 コンプライアンスに関する基本的な知識を問う問題であり、日常的なニュースなどを通じて知っている人も多いですが、広告や表示の法律について具体的に学んでいないと迷う可能性があります。

スポンサーリンク

用語補足

ステルスマーケティング(ステマ):
 広告であることを隠し、あたかも一般の意見や評価であるかのように宣伝を行う手法のことです。消費者を欺く行為として問題視され、多くの国で規制が進められています。

景品表示法:
 消費者を保護するため、不当な表示や誤認を招く宣伝を規制する法律です。商品の産地や性能を誤認させる表示は禁止されています。

対策

  • 企業コンプライアンスの基本を理解し、広告と記事の違いを明確にすることが重要です。
  • 景品表示法などの関連法規を学び、消費者を誤解させる可能性のある表現を避けることが求められます。
  • ステルスマーケティングのリスクを理解し、適切な広告表示を行う習慣をつけましょう。


タイトルとURLをコピーしました