問題
問24
需要量が年間を通じて安定している場合において、定量発注方式に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 最適な発注量は、発注費用と在庫維持費用の総額が最小となる場合である。
- 発注回数の多寡で比較したとき、発注回数の多い方が商品を保管するスペースを広くする必要がある。
- 発注は毎週金曜日、毎月末など、決められた同じサイクルで行われる。
- 毎回需要予測に基づき発注が行われる。
[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問24]
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
定量発注方式とは、在庫が一定の量を下回った際に、あらかじめ決められた発注量を補充する方式です。この方式では、発注費用と在庫維持費用のバランスを最適化し、総コストを最小限にすることが重要となります。したがって、「発注費用と在庫維持費用の総額が最小となる場合」が正解です。
イ(発注回数の多寡で比較したとき…):
発注回数が多くなると、1回あたりの発注量が少なくなるため、保管スペースが減少する可能性があります。よって、この記述は誤りです。
ウ(発注は毎週金曜日…):
これは「定期発注方式」の特徴であり、定量発注方式とは異なります。
エ(毎回需要予測に基づき発注が行われる):
需要予測を基に発注を行うのは「定期発注方式」の特徴です。定量発注方式では、在庫が一定の水準を下回った際に発注が行われるため、この記述は誤りです。
難易度
普通
在庫管理に関する基本的な知識が求められますが、定量発注方式と定期発注方式の違いを正しく理解していれば解答しやすい問題です。
スポンサーリンク
用語補足
定量発注方式:
あらかじめ決められた一定量の在庫を発注する方式で、在庫が一定水準を下回った際に発注されます。
定期発注方式:
一定のサイクル(例: 毎週・毎月)で発注を行う方式で、需要予測に基づいて発注量が決定されます。
対策
- 定量発注方式と定期発注方式の違いを理解しましょう。
- 在庫管理に関する基本用語(発注点、発注量、在庫維持費など)を学びましょう。
- 発注費用と在庫維持費用のバランスが重要であることを意識しましょう。
created by Rinker
¥1,793
(2025/04/19 05:40:52時点 楽天市場調べ-詳細)