問題
問21
フリーミアムの事例として、適切なものはどれか。
- 購入した定額パスをもっていれば、期間内は何杯でもドリンクをもらえるファーストフード店のサービス
- 無料でダウンロードして使うことはできるが、プログラムの改変は許されていない統計解析プログラム
- 名刺を個人で登録・管理する基本機能を無料で提供し、社内関係者との間での顧客情報の共有や人物検索などの追加機能を有料で提供する名刺管理サービス
- 有料広告を収入源とすることによって、無料で配布している地域限定の生活情報などの広報誌
[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問21]
スポンサーリンク
正解
正解は「ウ」です。
解説
フリーミアムとは、基本的な機能を無料で提供し、追加機能や拡張機能を有料で提供するビジネスモデルです。正解の選択肢「名刺を個人で登録・管理する基本機能を無料で提供し、追加機能を有料で提供する名刺管理サービス」は、基本機能が無料である一方、高度な機能を有料で提供する形態であり、典型的なフリーミアムモデルに該当します。
ア(購入した定額パスをもっていれば、期間内は何杯でもドリンクをもらえるサービス):
これはサブスクリプションモデルに該当し、フリーミアムとは異なります。
イ(無料でダウンロードして使うことはできるが、プログラムの改変は許されていない統計解析プログラム):
これはフリーソフトウェアやオープンソースソフトウェアに近い概念であり、フリーミアムとは異なります。
エ(有料広告を収入源とすることによって、無料で配布している広報誌):
広告収入を基盤とした無料配布モデルであり、フリーミアムではありません。
難易度
普通
フリーミアムというビジネスモデルの特徴を理解していれば容易に解ける問題ですが、類似するビジネスモデルと混同しやすいため、ある程度の知識が求められます。
スポンサーリンク
用語補足
フリーミアム:
基本的なサービスや機能を無料で提供し、追加機能やプレミアム機能を有料で提供するビジネスモデルです。代表例として、クラウドストレージサービスやSNSのプレミアム機能などがあります。
サブスクリプションモデル:
定額料金を支払うことで、一定期間サービスを利用できるビジネスモデルです。動画配信サービスや音楽ストリーミングサービスなどが代表例です。
対策
- フリーミアムと類似するビジネスモデル(サブスクリプション、広告収入モデルなど)との違いを整理しておきましょう。
- 実際のサービス(例: Evernote、Dropbox、Spotify など)を分析し、どのように収益化しているかを学ぶと理解が深まります。
- ITパスポート試験では、ビジネスモデルに関する問題が頻出するため、代表的なモデルについて概要を押さえておくことが重要です。
created by Rinker
¥1,793
(2025/04/29 06:16:02時点 楽天市場調べ-詳細)