問題
問19
住宅地に設置してある飲料の自動販売機に組み込まれた通信機器と、遠隔で自動販売機を監視しているコンピュータが、ネットワークを介してデータを送受信することによって在庫管理を実現するような仕組みがある。このように、機械同士がネットワークを介して互いに情報をやり取りすることによって、自律的に高度な制御や動作を行う仕組みはどれか。
- MOT
- MRP
- M2M
- O2O
[出典:ITパスポート試験 令和5年度 問19]
スポンサーリンク
正解
正解は「ウ」です。
解説
機械同士がネットワークを介して情報を交換し、自動で制御や動作を行う仕組みは M2M(Machine to Machine) です。M2Mは、人間の介在なしに機械同士がデータをやり取りし、遠隔監視や自動制御を行う技術です。
自動販売機の在庫管理 や 遠隔監視 などの用途で広く活用されています。例えば、自動販売機の在庫が少なくなると、M2M通信を通じて補充の必要があることをオペレーターに通知する仕組みが一般的です。
選択肢(ア)(MOT):
MOT(Management of Technology)は、技術経営を指し、企業が技術を活用して競争力を高めるための手法を指します。この問題の文脈には適していません。
選択肢(イ)(MRP):
MRP(Material Requirements Planning)は、生産計画や在庫管理のための資材所要量計画のことです。M2Mのように機械同士が通信する仕組みではありません。
選択肢(エ)(O2O):
O2O(Online to Offline)は、オンラインの情報を活用して実店舗への誘導を促すマーケティング手法を指します。自動販売機の遠隔管理とは無関係です。
難易度
普通
M2Mの概念はITの基本用語の一つであり、ネットワーク関連の知識があれば正解しやすい問題です。ただし、MOTやMRPといった他の選択肢と混同する可能性があるため、IT未学習者にはやや難しく感じるかもしれません。
スポンサーリンク
用語補足
M2M(Machine to Machine):
機械同士がインターネットやネットワークを通じて情報を自動的に交換し、遠隔監視や自動制御を行う技術です。自動販売機、スマートメーター、工場の生産管理など、さまざまな場面で活用されています。
IoT(Internet of Things):
さまざまなデバイスやセンサーをインターネットに接続し、データを収集・活用する仕組みです。M2MはIoTの一部として位置づけられます。
対策
- M2MとIoTの違いを明確にし、どのような場面で活用されるかを理解しておくとよいです。
- MOT、MRP、O2Oといった他の用語と区別できるように、それぞれの特徴を整理しておきましょう。